中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ❻ 心を組む

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

宮大工・西岡常一さんの記事の続きです。

 

最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの著書

「宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み」

の6回目になります。

 

法隆寺

 

~続き~

見習い期間を経て宮繕大工として一本立した西岡さん。

ある夜、祖父から「家訓」を伝えられる。

正座をして、法隆寺の棟梁に代々受け継がれてきた「口伝」

であった。

 

 

そして、他の宮大工の口伝として

塔組みは 木組み

 

木組みは 木のくせ組み

 

木のくせ組みは 人組み

 

人組みは 人の心組み

 

人の心組みは 棟梁の工人への思いやり

 

工人の非を責めず 己の不徳を思え

 

 

※(〇ノ丞)宮大工なので当然木を扱うわけですが、その木というのは生き

ている、そして結局は人と同じである、と説いておられるように思います。

木は人と同じように、「クセ」を持っていて、しかも方角によって右に

曲がったり左に曲がっていたり、細い木、強い木など様々であることを、

実際の現場の作業で体験してるからこそ、言えることなのでしょう。

 

この「人の心組み」という言葉

 

これを実現しようと、いままでどれだけの人達が苦労してきたことか・・・

(世界一難しいことなのではないかと・・・)

 

西岡棟梁は続けて

『堂塔をつくり上げて行くとき、設計図どおりの用材が手あてできたとしても、

それからが大変です。「くせ木」を組む前に、「くせ木」以上の「人の心」

をつかんで、しっかりと共同作業ができるようにしておかなければなりません』

 

『むかしの法隆寺大工が心をひとつにできたのは、棟梁の統率力だけでなしに、

お互いの心が通じ合い結びあうような、信仰の対象があったからでは

ないでしょうか』

 

『むかし堂塔の木を組むということは、木を寸法的に組むのではありません

でした。その仕事をする大工の心がひとつになっいて、はじめから、そして

いつも、その堂塔のあるべき全体の姿は一人一人大工の心の中に、はっきり

と見えていたのです』

 

 

 ~❼に続きます~

 

 

 (西岡常一さん)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

 

最後の宮大工 西岡常一 ❺  心を組む

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

宮大工・西岡常一さんの記事の続きです。

 

最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの著書

「宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み」

の5回目になります。

 

法隆寺

 

~続き~

見習い期間を経て宮繕大工として一本立した西岡さん。

ある夜、祖父から「家訓」を伝えられる。

正座をして、法隆寺の棟梁に代々受け継がれてきた「口伝」

であった。

 

ー仏法を知らずして堂塔伽藍を論ずべからずー 

法隆寺大工は太子の本流たる誇りをもてー

 

そもそも法隆寺聖徳太子が学問寺としての役目も課したところで、聖徳太子

は坊さんたちに法華経勝鬘経維摩経の三経に研鑽を積むよう遺言された

そうです。

 

そのことで、西岡さんは祖父から

「ぼんさんのやることを、なんもかもやれるわけないが、せめて法華経

ぐらいは読んでおかなあかんで」

法華経和訳本を渡されたそうです。

 

そして、他の口伝として

塔組みは 木組み

 

木組みは 木のくせ組み

 

木のくせ組みは 人組み

 

人組みは 人の心組み

 

人の心組みは 棟梁の工人への思いやり

 

工人の非を責めず 己の不徳を思え

 

 

~❻に続きます~

 

 

 (西岡常一さん)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

 

旧皇族、11宮家について ②

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830093502j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

前回の続きになります。

 

現在宮家は受難の時代を迎えているといえます。

いまから75年前の昭和20年(1945)の終戦時には14の宮家が

ありました。ところが日本が戦争に負けると、連合国司令部(GHQ)は

皇室改革を推し進め、皇族を少なくする措置が採られました。

そして議論の末に、14の宮家が3つに減らされることになりました。

(この3つとは直宮といって、昭和天皇の兄弟である秩父宮高松宮

そして三笠宮のことです)

 

ではなぜGHQは皇室改革と称して宮家を廃止したのか?

その理由は、日本軍の強さは神道にあると考えた、と言われています。

そして、その神道の祀り主である天皇家を解体して、日本が二度と戦争を

起こさない国にしようと意図した、ともいわれています。

この時、日本は被占領国という立場ですので、日本はこのような「時限爆弾」の

ようなGHQの要求を受け入れたわけでありますが、このことが現在の皇位継承

問題の原因になっているのです。

 

(そもそも例え戦争に負けたとはいえ、敗戦国の憲法を勝手に変える行為は、

ハーグ陸戦条約に違反しています《また、ハーグ条約は非戦闘員を殺傷しては

ならないと定めていますが、アメリカは1945年の東京大空襲で非戦闘員の

女こともを無差別に殺戮しており、原爆投下も含めて明らかにハーグ条約に違反

した行為をしていますが、このことが裁かれた事実はありません》。このように

法的根拠がないのに、未だにその被占領国時代のアメリカが作った憲法を順守し、

さらに「改憲反対」と叫んで、時代と共に周辺国の体制や状況が変わっていて、

拉致被害者も未だに取り返せないこの状況下の中で、憲法の審議すら拒否して

いる政治家がいるのが、現在の日本のありのままの姿です)

 

 

このように、昭和20年(1945)当時、連合国は日本を占領するにあたり、当初

は皇室そのものをなくしてしまおう、と考えていました。

当時のアメリカの世論はそれを支持していました。ところが、総司令官マッカーサー

元帥は昭和天皇と会見して考え方を180度変更しました。

 

 

~③に続く~

 

空を見上げて  龍神雲

f:id:nakaimamarunosuke:20200830001500j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

前回、色んな雲の写真を集めた「空を見上げて」の記事が以外と好評でして、

個人的にとてもビックリしたました(*‘ω‘ *)。

改めて考えてみますと、色々な空と雲の写真、太陽とのコラボや珍しい雲の形、あと夕日に照らされた雲などの情景というのは、皆さんの生きてきたこれまでの様々な記憶、日常の喜びや悲しみ、感動などの色々な心に結びついていたり、はたまたみなさんの魂の深いところを揺り動かし、また呼び覚ます何かがあるようで、私は今回の記事で個人的にそれを感じました。

 

元々日本人の感性は、四季があって様々な変化に富む気候風土と相まって、繊細であり

感受性も豊かですね。

前回のブックマークをいただいた方々の少ない言葉からも、多くの言葉に表せれ

ない感受性の豊かさをも私は皆さまから感じました。またつながりも。

 

こうして幸いなことに、感受性豊かな方々が見て下さるので、こちらとしても

嬉しい限りですし、共感できることも嬉しい。書いていて張り合いもあります。

 

ということで、これからはある程度の数の雲の写真が集まったら、「空を見上げて」

と題してアップしていこうと思います(日常では、よく車の運転中やキャメラ

持っていないときなどに「これすごいっ!」という雲が漂っていたりして、よく

「ああ・・・惜しいなあ」というときが大変多いです・・・)

 

今回は8月28日の写真ですが、この日は龍神雲がやたら多かったので、

その写真が多めとなりました。

 

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101007j:plain

龍神雲) 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101127j:plain

(角っぽいものが見えるかと思いますが・・・)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101343j:plain

(拡大して撮ってみたら・・・)

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101429j:plain

(こちらを見つめられている感じが・・・)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101554j:plain

(こちらは同じ日の夕暮れ時 かなりハッキリ見つめられております・・・)

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101628j:plain

(悪いことできませんネ・・・)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830101943j:plain

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830102414j:plain

(右上辺りは、天空の城ラピュタの最初の一コマ、女性らしき女神がふぅ~と雲を吹くイメージかな・・・)

f:id:nakaimamarunosuke:20200830102933j:plain

入道雲を見ると、いつも「これが生クリームやアイスクリームだったら・・・」

という発想になります(ΦωΦ)食べきれるだろうか・・・と要らぬ心配)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200830102629j:plain

(夕日に照らされて漂っていた雲 キレイだったので載せました。何に見えますか?)

 

また面白い雲や空の写真がたまりましたら、改めてアップいたします(^^)/

 

 

 

旧皇族、11宮家について ①

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200828193823j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は、たびたびニュースなどで話題になる「皇位継承」についての記事を

書いてみたいと思います。

 

●宮家の現在

まず、現在の皇室には秋篠宮(あきしののみや)、常陸宮(ひたちのみや)、

三笠宮(みかさのみや)、高円宮(たかまどのみや)

の4つの宮家があります。

 

しかし、その中でも若い世代に継承者がおられるのは秋篠宮家だけですので、

約半世紀以後には他の3つの宮家はなくなってしまう運命にあります。

 

そしてその秋篠宮家も、若い世代の継承者は今のところ悠仁親王(ひさひと

しんのう、皇位継承順位第2位)殿下お一人なので、将来悠仁親王殿下が

天皇に即位されますと、秋篠宮もなくなってしまいます。

 

宮家で皇族男子がお生まれになると、その長男は将来その宮家の当主となり、

次男以下は結婚とともに新宮家を創設することになります。

ですから、どこかの宮家に次男が誕生すると、将来新しい宮家ができることに

なりますが、現在、上記の4つの宮家の内で次男が誕生する可能性は低いと

いわざるを得ず、今後宮家が減ることはあっても、現実問題として増えること

はあまり期待することはできません。

 

このように、いま宮家は受難の時代を迎えていますが、いまから約75年前

の昭和20年(1945年)の終戦時には14の宮家が存在していました。

 

 

~②へ続く~

 

日本のカレンダー 「皇紀」

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200827233807j:plain

 

 みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

現代はイエス・キリストが生まれられた年を基準とした西暦が一般的

に使われておりますね。

 

でも、日本にも元々オリジナルなカレンダーがあるのをご存じですか?

 

それが皇紀

 

文字通り、初代天皇神武天皇が即位された年を基準にしたもの

で、簡単に西暦に660年を足せば「皇紀〇〇年」となります。

 

例えば今年なら 2020+660=2680

なので、今年は皇紀2680年になります。

 

神武天皇については諸説ありますが、少なくとも建国から2000年

以上続く、世界最古の国である「日本」

 

現在126代目の今上天皇から初代・神武天皇まで、一本の父系

(Father`s Line)でつながり、さかのぼれる天皇家は、日本で最も古い家系

でもあられます。

 

私達の国は、こんなに歴史が長く、世界でも誇り高き国柄なんですよ。