中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ❶

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は、最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの著書

「宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み」

をご紹介いたします。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200507214740j:plain

 

私は仕事で金属加工をしている職人なので、仕事柄よく職人の方の

本を読むことが多いです。

いわゆる職人というと、ただ黙々とモノづくりに没頭していればいい、と考え

がちですが、ものづくりに関しては技術はもちろんのことですが、よく武道

で使われる「心・技・体」にあるように、技だけではなくて、心も体もきちんと

コントロールできるようにならないといけません。

 

そのために、他の分野の素晴らしい人の本を読んで勉強するわけですが、

その中でも西岡常一さんは特に有名でして、しかも宮大工という寺社を

扱うわけですので日本の伝統文化も絡んでいて、大変参考になります。

 

 

それでは早速内容に入りましょう。

 

代々続く宮大工の家に生まれた西岡さん。

祖父から将来宮大工になるよう目をつけられていて、その祖父から

小学校を卒業したら農学校へ行け、と言われる。

「人間も木も草も、みんな土から育つんや。宮大工はまず土のことを

学んで、土をよく知らんといかん。土を知ってはじめて、そこから

育った木のことがわかるのや」

 

ー なんでこないなことせなあかんのや ー

とシブシブ農学校に通学するはめに。

 

しかし、最初は勉強に身が入らなかったものの、そのうち祖父が

農学校に進学させた意図が明らかになっていく。

 

それは「土の命」を知ることにあった、と。

 

さらに、農学校の校長からこう言われた。

 

『君達は農業経済学というものを習うてるやろ。そこには「最小の労力を

もって、最大の結果を得る」それが原則や、と書いてある。しかし・・・』

 

『我々日本の"農人"はそうであってはならない。自分一人の働きで、

何人の人を養えるか。これが根本や』

 

ー この校長に背骨をいれられた - と西岡さん。

 

 

さて私達の仕事においても、過去の経験した仕事が後になって、どこかで役に

立っていた、なんていうことは、振り返ってみるとあることに気づきます。

 

まったく関係ないように見えて、どこかでつながっている・・・

 

人生の不可思議なところというか、どこまでも深いというか・・・

 

つづく