中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ❷

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回も、最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの著書

「宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み」

の続きです。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200507214740j:plain

 

大正3年に農学校を卒業した西岡さん。祖父は大工をさせるどころか、突然

「三年間学んだことを実際にやってみい」

 

と田んぼで米作りを命じた。

 

西岡さんは、無事その年の収穫を終えて、祖父にその旨を報告する。

しかし、予想より米の収穫量が少ないため

「おかしい」「これはどういうことか」

と祖父が言う。

「わかりません」と西岡さん。

 

「それはどういうことかいうたら・・・お前は、稲を作りながら、稲と

話し合いをせずに、本と話し合いをしていた。稲と話し合いをできる者

なら、窒素、リン酸は知らなくても、今水をほしがっとるんか、今こういう

肥料をほしがっとるちゅうことかが、分かるんや。本と話すから、稲が

言うこときかんのや」

 

そして「これからいよいよ、お前も大工をするんやが、

大工もその通りで・・・」

 

「木と話し合いができなんだら、本当の大工には

なれんぞ」

 

ー 木と話す ー

 

そのことを体得させるために祖父はわざわざ、私に農業の修行を

させたのだった・・・

 (西岡常一さん)

 

 

木と話す・・・?

何のことかと思われるでしょう。

しかし、後に法隆寺の解体修理、薬師寺の金堂再建の仕事を

される時に、この教えが生かされることになります。

 

「木組みは人組み」であり、「適材適所」とは、

人間と同じように、木にも「強い・弱い」「山のどこで育ったか」

「東西南北のどの方角か」「ねじれている癖のある木、素直な木」

「山の土の質」

それぞれの特質を見抜いて、木の配置を決めていきます。

 

木も植物も「いのち」を持ち、木を知り抜いていないと、

良い仕事はできないし、木を生かすことができない。

 

そして、後に法隆寺薬師寺の再建を通して、1300年前に

法隆寺薬師寺を建てた当時の宮大工達と対話することになるの

です・・・

 

つづく