中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

三種の神器 八咫鏡(やたのかがみ) ❷ 大和橿原宮から笠縫村へ

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回も、三種の神器の一つ「八咫鏡」(やたのかがみ)について

の第2回目です。

 

 

八咫鏡は、皇位の印である三種の神器のひとつです。

   

~前回の続き~(日本書紀より)

天照大神、手に宝鏡を持ちたまいて、天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)

に授け祝う(ほ)ぎて曰はく「吾が児、この宝鏡を視(み)まさんこと、

まさに吾を視るがごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同じくし殿

(でん)を共(ひとつ)にして、斎鏡(いわいのかがみ)とすべし」

 

これは同床共殿と言われています。

このように、天照大神天孫に対し「宝鏡」をその御霊代(御神体

として授け、宮殿の中に奉斎するように求めました。

天照大神が稲を授けている絵 斎庭稲穂のご神勅)  

 

さらには、天児屋命(あまのこやね)・太玉命(ふとたま)に勅す

らく「これ爾(いまし)二神、亦同(またとも)に内に待ひて、

善く防護を為せ」

 

 

さて、瓊瓊杵尊天孫降臨をして、そのひ孫にあたる初代の神武天皇

大和橿原宮(やまとかしわらのみや)において即位されると、「宝鏡」

天照大神の御霊代として宮中の正殿に奉安されました。

 

時代は下って、第10代崇神天皇(すじんてんのう)の時代は、天照大神

の勢いを畏れて、八咫鏡を宮中の外に祀ることにしました。

崇神天皇6年、八咫鏡は皇女の豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に

託され、笠縫村(かさぬいのむら)に祀られました(奈良県大神神社

近くの檜原神社辺りの説あり)。

 

この時、新たに剣と鏡の形代(かたしろ・レプリカ、複製品)が作られ、

その形代が天皇の護身の御璽(ぎょじ)として宮中に祀られ、皇位

印しとなりました。

 

つづく