みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。
今回も「三種の神器」の続き三回目です。
(写真はwikipediaより)
「三種の神器」とは、天皇家に代々伝わる宝物で、鏡・剣・勾玉(まがたま)の
ことです。正式にはそれぞれ
鏡は「八咫鏡」(やたのかがみ)
剣は「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)※天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
ともいう
勾玉「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)
と名付けられています。
その三種の神器は、天照大神から孫に当たる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に
授けられ、瓊瓊杵尊が地上に天孫降臨することで、高天原から地上にもた
らされたのです。(詳しくは下記の記事も参照下さい)
さて瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立った後に、そのひ孫に
あたる神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)が初代の天皇に
即位したことで、天皇が三種の神器を保持することになりました。
後の神武天皇です。
鳥見山の郊祀
神武天皇の御即位
古来より「天皇のいる場所に神器があり、神器のある場所に天皇がおられる」
という大原則があり、現在剣璽(草薙剣と勾玉)は皇居にあります
(皇居に奉安される草薙剣は形代(レプリカ)です)。
もし天皇が行幸(ぎょうこう)されるときは、天皇の乗り物には必ず剣璽
(三種の神器の内の剣と勾玉)が乗せられ、また滞在先には必ず剣璽が奉安
されます。
しかし、三種の神器のうち、八咫鏡だけは天皇の代替わりや行幸でも、移動
することはありません。その理由は、天照大神は瓊瓊杵尊に、鏡を
「我が御魂(みたま)としてまつるように」命じていて、三種の神器の
中でも八咫鏡は格別のものとされてきました。
なので、剣璽は御所の「剣璽の間」に奉安されていますが、八咫鏡は別の
建物の「賢所」に奉安されております。