中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

三種の神器 天叢雲剣(草薙剣) ❷

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200607181847j:plain

熱田神宮

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

三種の神器 「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」

または「草薙剣(くさなぎのつるぎ)二回目です。

(以下草薙剣

 

 

 高天原から地上にもたらされた草薙剣

 

時代は下って、古事記日本書紀草薙剣の記事が出てくるのは第12代

景行天皇(けいこうてんのう)の御代です。景行天皇の皇子であった

倭建命(やまとたけるのみこと・日本武尊)が東国の平定(へいてい)に

出発する前に、伊勢の神宮に参拝した折に、叔母の倭比売命

(やまとひめのみこと)から草薙剣を授かります。

 

 

ただ天孫降臨から、どういう経緯でもって草薙剣伊勢の神宮に奉安される

に至ったのか、については古事記日本書紀には何も記されてはいません。

 

ここからは私の私見でありますが、以前書きました記事「三種の神器 八咫鏡

の中で、倭比売命(やまとひめのみこと)が八咫鏡を祀る場所を探すために、

滋賀や美濃などを歩き回り、最終的には五十鈴川の流れる現在の伊勢の神宮

地に辿り着くわけですが、その時に草薙の剣も一緒に持ってきていたのでは

ないか、と思いました。

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200609205127j:plain

倭姫命伊勢の神宮

 

草薙剣を持って、東国の平定に向かった倭建命。途中の駿河で焼津の土豪

よる火攻めに遭います。このとき、日本書紀には「この剣がひとりでに抜けて

倭建命の周りの草をなぎはらい、窮地を逃れることができた」書いてあります。

 

原文は「佩く所の剣、天叢雲、自ら抽けて主の傍らの草を薙ぎ攘ふ。

これによりて免れた」

 

このことがあって、この剣を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれる

ようになった、ということです。

f:id:nakaimamarunosuke:20200609210225j:plain

日本武尊

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200609210404j:plain

熱田神宮の森)

つづく