みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。
三種の神器、いよいよ八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のご紹介です。
(写真はwikipediaより)
おさらいです。三種の神器とは?
「三種の神器」とは、天皇家に代々伝わる宝物で、鏡・剣・勾玉(まがたま)の
ことです。正式にはそれぞれ
鏡は「八咫鏡」(やたのかがみ)
剣は「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)※天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
ともいう
勾玉「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)
と名付けられています。
さて、宮中(皇居・御所)に祀られている神器の内、八咫鏡(やたのかがみ・
形代 レプリカ)は昔、火災によって失われ、また草薙剣(くさなぎのつるぎ・
形代 レプリカ)は壇ノ浦の戦いで海中に失われました。
現在宮中に祀られているこれら二つの神器は少なくとも、一度は作り直された
ことがあります。
しかし、八尺瓊勾玉だけは一度も失われていません。宮中に祀られている三種の
神器の内、最も古い由来を持つ神器といえましょう。
現在、八尺瓊勾玉の実物は、草薙剣の形代と共に、皇居の「剣璽の間」(けんじの
ま)に大切に奉安されています。
古事記・日本書紀によれば、八尺瓊勾玉の起源は天照大神まで遡ることに
なります。
この古事記・日本書紀に初めて八尺瓊勾玉が登場するのは、伊弉諾尊敬(いざなぎ
のみこと)に地上から追放された須佐之男(すさのおのみこと)の姉である
(歴史人より抜粋)
つづく