中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

日本の新しい資源エネルギー 「メタンハイドレート」 2

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200702213537j:plain

  

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

「日本は資源がない国」

「だからエネルギーは海外から輸入しなければダメだ」

「石油・天然ガスは海外から買うもの・・・」

  

でも日本には

「逆に世界に輸入できる資源エネルギーがある」

 日本は国際社会から、20年ほど前から「隠れた資源大国」と呼ばれて

いました。

  

 

前回のメタンハイドレートの続きです。

 引き続き「経済産業省資源エネルギー庁」のHPからの引用です。

 イメージ画像

 

 

世界最先端の日本の研究

メタンハイドレートは固体で、石油のように井戸を掘れば噴き出すわけではないため、取り出すにはこれまでにない新しい技術を必要とします。また存在する場所が深い海の底などであるために、その場所を探すためにも高度な技術が必要となります。

こうしたメタンハイドレートの研究については、日本が世界の先端を走っています。経済産業省は、2001年から「メタンハイドレート開発計画」を開始。2013年3月には、この計画実施のために組織された「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」が、地球深部探査船「ちきゅう」を使い、愛知県渥美半島から三重県志摩半島の沖、水深1000メートルの海底下にある地層から、6日間連続で合計約12万立方メートルのメタンガスを取り出すことに成功しています。これは世界で初めてのことでした。また、2017年にも同じ海域で2回目の試験をおこない、24日間連続で合計約20万立方メートルのメタンガスを取り出しています。

企業のビジネスとして成り立たせるためには、陸上で天然ガスを採掘するより高くなるコストについても、効率化などによって抑えていくことが必要です。加えて、メタンハイドレートの開発が周辺の環境にどのような影響をもたらすかなどの調査も必要となります。

課題もまだまだあるものの、メタンハイドレートをエネルギーとして利用できるようになれば、日本におけるエネルギー面での安全保障にも、また二酸化炭素の排出削減にも役立つことは間違いありません。引き続き世界をリードしながら、技術開発を進め、商業化への道筋を模索していくことが重要です。

  (出典:経済産業省資源エネルギー庁

 

 

※概要をわかりやすく知ってもらうために、経済産業省資源エネルギー庁

説明を載せています。あと何回かにかけて、「メタンハイドレート」を色々な

角度から述べていきますので、今しばらくお付き合い下さい。

 

 

<参考> 第2回海洋産出試験の様子
写真

 (出典:経済産業省資源エネルギー庁

 

 

 それでは、このメタンハイドレートの第一人者で、東京海洋大学准教授

の青山千春博士が解説してる動画がわかりやすいと思いますので、

よければご覧下さい(今から7年前の動画です)。 

 

 

 こちらも8年前と少々古いですが・・・

 

YOU TUBE)