中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ❹  心を組む

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

かなり間が空いてしまいましたが、久しぶりに宮大工・西岡常一

さんの記事の続きを書きたいと思います。

 

最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの著書

「宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み」

の4回目になります。

 

法隆寺

 

~続き~

見習い期間を経て宮繕大工として一本立した西岡さん。

ある夜、祖父から「家訓」を伝えられる。

正座をして、法隆寺の棟梁に代々受け継がれてきた「口伝」

であった。

 

ー仏法を知らずして堂塔伽藍を論ずべからずー

天神地祇を拝さずして宮を口にすべからずー

 

法隆寺大工は太子の本流たる誇りをもてー

ー伽藍造営には四神相応の地を選べー 

 

 

解説:宮大工として、仏教の教えを勉強された西岡さん。

まずもって聖徳太子がどういう思いで法隆寺を建てたのか、

それを理解していることが一番大事なんですよね。

 

天皇家というのは天照大神の子孫ですので、神事でも八百万の神々に

感謝し、そしてまた常に神事を先とすることを、代々引き継がれています。

例えば有職故事である「禁秘抄」にも「神事を先とすること」と書かれて

あります。

 

天神地祇」とは天の神様・地の神様の事で、これらの八百万の神々に

対して尊崇する心でないと、宮(神社)を建てる資格はない、という

ことなのでしょう。

 

 

ただ宮大工の技術だけではなくて、このような「心構え」すなわち

「魂」から理解していなければ本物の神社仏閣は建てることはできない、という

ことを、西岡さんは受け継いでいたのでした。

 

 (西岡常一さん)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com