中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ❾ 「木に学べ」

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの9回目になります。

 

今回からは、御著書「木に学べ」から、素晴らしい名言をご紹介

いたします。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200905110413j:plain

(出典:「木に学べ」)

法隆寺

 

 西岡さん「ふつうの大工と宮大工どこが違ういわれましたらな、ふつうの

大工さんは坪なんぼで請け負うて、なんぼもうけてと考えるやろ。

わたしらは堂や塔を建てるのが仕事ですがな。仕事とは『仕える事』と

書くんですわな。塔を建てることに仕えたてまつるいうことです。

もうけとは違います。そんだけの違いです」

 

「そやから心に欲があってはならんのです。彫刻する人が仏さん彫るとき、

一刀三礼といいますわな。わたしたちは『一打ち三礼』ですな。

『千年もってくれ、千年もってくれ』と打つわけですな」

 

「無になって伽藍建てるわけですな。ですから、どんな有名なお寺見て

もらっても。棟梁の名前なんて書いてありませんでっしゃろ。自分が自慢

になるからせなんだんや。とにかく、自分で仏さんにならんと堂を作る

資格がない、神さんにならんとお宮さんやる資格ないといわれています

 

 

 

〇ノ丞):まあ、この言葉にとやかく言う必要がないくらい、厳しくも

こんなに宮大工の神髄を語った言葉はないですね。

 

自分の心に欲を持っていたなら、宮大工を名乗る資格はない。

その欲をまずもって捨てて、神や仏と同じ心になってこそ、堂塔を建てる

ことが許される。

 

個人的にも私は仕事上、職人の部類に入りますので、その職人の気性という

ものには、経験上少しはわかるつもりです。

 

長年の蓄積により技術が向上するにつれ、良い面も出てくれば、その反面

色々な悪い面も出てきます。

良い面は、その技術でもって世の中のお役に立てる、とか給料が上がったり

とか。

 

悪い面とは、腕が上がると、どうしてもそれを誇ったり、ノボせたり、しまい

には天狗になったり・・・

 

技術職の人間にはよくありがちなケースではあるのですが、やはりそこに

大切な「心」がスッポリ抜けているのですよね。

 

まあ、そのことに気付かないまま終わってしまう人間もいて、いわゆる

「金儲け」に走ってしまうのが、現代の世の中では多いのかな・・・

 

最後の宮大工、西岡常一さんに学ぶことは多いですね。

 

 

  

 ~❿に続きます~

 

 

 (西岡常一さん)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com