中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

二宮尊徳 「二宮翁夜話」から学ぶ ①

f:id:nakaimamarunosuke:20200325185220j:plain


 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

約半年前に書いたこの「二宮翁夜話」の記事ですが、①を書いてから

かなり間が空いてしまいまして・・・

今回、改めてこの記事を再掲したしまして、新たに続きを書いてみたいと

思いました。

宜しければご覧下さい(^^)/ 

 

 

今からもう8年くらい前になりますか、熱田神宮において講座があり

まして、そこに当時伊勢の神宮禰宜でいらした小堀邦夫さんが

来られて講演をされました。

 

丁度次の年に伊勢の神宮式年遷宮を控えた時期で、その記念講演的

な感じだったと思います。

 

やはり伊勢の神宮禰宜をされていただけあって、普段はなかなか

聞けないような素晴らしい講演内容でした。

 

例えば、お酒のことを神社では「御神酒」といいますが、この

お酒のことを昔はただ「き」と言っていました。

それを神様にお供えするということで、「みき」となったのですが、

現在はそこに更に「お」をつけて「おみき」となっているとか・・・

 

また、縄文時代はドングリや芋類が主食だったが、

弥生時代に入ってからは、米が主食になっていった

 

縄文人の顔立ち  弥生人の顔立ちの違い

等々・・・

 

小堀さんは伊勢神宮に関する本も出しておられる学者肌の方なので、当然

博識なわけですが、私がその講演会の内容で特に印象に残っている

話しがあります。

 

それは二宮尊徳翁の話しで、詳しくは「二宮翁夜話」という

本に記されているのですが、それは

 

「音もなくかもなく 常に天地(あめつち)は書かざる

 

経(きょう)をくりかえしつつ」 

 

続けて

 

「此(かく)のごとく日々、繰り返し繰り返して

しめさるる、

 

天地の経文に誠の道は明(あき)らかなり」

 

 f:id:nakaimamarunosuke:20200329201414j:plain

 

というお話しをされたのがとても印象的でした。

 

 

さて、文章が昔の言い方で少々わかりづらかったとは思いますが、私は

この昔の文語体の方が、その時のニュアンスを限りなく近く表現している

のではないかと思っているので、分かりづらくてもこの岩波文庫

バージョンを買いました。

 

現在は、この「二宮翁夜話」も口語訳でわかりやすく書かれて、

しかも解説もついた本が何種類か出ていますが、私は二宮尊徳から

直接聞いた、著者の福住正兄が書いたであろう文章を好んでいます。 

 

この「岩波文庫」バージョンは既に絶版で、売れないからなのか、

今は古本でしか買えなくて、定価¥720が¥3000となって

いました(>_<)

 

それでは次回に、この記事の続きを書きたいと思います。