中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

尾張式内社を訪ねて 61 石作神社

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181006j:plain

(周りはのどかな田園風景)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は、愛知県犬山市にございます「石作神社」(いしづくりじんじゃ)の

ご紹介です。(訪問:令和2年4月25日)

 

愛知県犬山市今井宮ケ洞37

 

御祭神


 天照皇大御神  菅原道真  大己貴命

 小彦名命  菊理姫

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181046j:plain

神社入口正面 いい感じです。

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181132j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181203j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181243j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181322j:plain

良い感じの階段でしょう?こういう雰囲気って好きなんですよね(^^♪

むーらの ちんじゅのか~みさまのー 的な・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181354j:plain

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181426j:plain

楽殿

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181506j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181546j:plain

 由緒碑がございます。


「御祭神
 天照皇大御神菅原道真大己貴命・小彦名命・菊理姫
 御由緒
 当神社は今から約千年前の寛平3年に若宮の地に勧請された天神社がその始まりで

 天正15年神官中野開運によって現在地に移された。
 その後江戸時代に白山社などが合祀され明治初年に村社の指定を受け石作神社と

 改称した。
 御祭神の一人菅原道実公は学問の神様であり明治初期には境内の舞台にて子弟の

 教育がなされていた。    神主 山田明敏」

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181700j:plain

元々は「天神社」がその始まりだったとの由緒書きの記述から、主祭神は菅原道実公と

思われます。

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181731j:plain

珍しく、鳥がのっています・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181812j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181910j:plain

境内末社

f:id:nakaimamarunosuke:20200925181937j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182004j:plain

狛犬を撮るときも、アングルに気を付けて男前(?)に映るように配慮が欠かせません

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182036j:plain

だって一世一代の写真なのですから・・・(大袈裟か)

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182107j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182132j:plain

御本殿

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182159j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182229j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182255j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182330j:plain

霊獣だと思われますが、何でしょうか?(麒麟?)

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182437j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182502j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20200925182531j:plain

再び、周りは田園が広がっております・・・


こちらのお社は、少し小高い山のところにご鎮座しています。

写真からもおわかりのように、周りは畑が広がっており、人家も

まばらで、見通しのよい晴れやかで、のどかな所です。

 

入口の階段といい、この周りの田園風景といい。個人的にはとても

気に入っている神社の一つです。

他の参拝客が来ることはまずなくて、心ゆくまでゆったりと参拝時間を

満喫することができます。

 

式内社の神社でも、歴史が大変古いわりには、人気(ひとけ、参拝者)もなく

ひっそりとたたずんでいる神社は多いのですが、やはり実際に足を運んでその

空気とか雰囲気に触れてみますと、やはり長い年月相応の「何か」があって、

それが式内社巡りをする上での一つの魅力になっているんですよね(*‘ω‘ *)

 

なお、専用の駐車場はございませんので、いつも神社前の空き地に車を

停めて参拝をしています。