みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。
前回の❼「バラモン」の続きです。
3「或る修行者・バラモンたちは、迷いの生存のうちに執着していて、
煩悩の汚れを滅ぼすに至らないうちに、途中で没落してしまう」
4「或る修行者・バラモンたちは、迷いの生存のうちに執着していて、
互いに異論をいだいて論争する。これらの人々は愚者であり、一方だけ
しか見ていないからである」
6「愚か者よ。螺髪を結んで何になるのだ。かもしかの皮をまとって
何になるのだ。汝は内に密林(=汚れ)をいだいて、外側だけを
飾っている」
8「螺髪を結っているからバラモンなのではない。氏姓によってバラモン
なのではない。生まれによってバラモンなのではない、と伝えられている。
大きかろうとも小さかろうとも悪をすべて除いた人は、諸の悪を除いたの
であるから、<バラモン>と呼ばれる」
〇ノ丞):二千五百年前のインドでは、カースト制度があって、その
一番上にバラモン階級という聖職者達の人達が存在しました。
それらの人達の、日頃の行いや見てくれを通して、ブッタは
「外見ではない、その人たちの心の状態がどうなのか」
ということを問いかけておられるのでしょう。
さて、これらのやり取りを見て、フト思ったのが、二千年前にイエス・キリスト
がイスラエルのエルサレムにおいて、同じように当時のユダヤ教ファリサイ派の
人々を見て語ったことと、よく似ているな、ということです。
生まれながらに特別な立場の環境に生まれてしまうと、人間というのはその地位
や名誉、外見に心を奪われていき、肝心の本人自身の日頃の行いや心の状態に
は注視しなくなるものなのでしょうか・・・
現在も・・・