中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

伊勢の神宮 「新嘗祭」(にいなめさい) 令和2年11月23日(祝)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201109220532j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は伊勢の神宮の祭典「新嘗祭」のご紹介です。

 

伊勢神宮公式HPより〕

新嘗祭(にいなめさい)

日本書紀』に天照御大神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫邇邇芸命(ににぎのみこと)

に授けられたことが記され、そこに日本の始まりが位置図けられることは大きな意味を持ちます。春に方策を祈り、秋の収穫に感謝する稲作を中心とした営みを、日本人は2000年以上繰り返してきました。天皇陛下から国民に至るまで神を祀ることは日本の大切な文化です。

 

現在、このお祭りは毎年11月23日に宮中を始め、日本全国の神社で行われていますが、特に宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御自おんみずからもその新穀をお召し上がりになります。収穫感謝のお祭りが11月下旬に行われるのは東北や北陸などの収穫を天皇が待っておられると説明されています。

神宮では神嘗祭で新穀が奉られるため、新嘗祭はありませんでしたが、明治5年に勅使が差遣されて行われたのが始まりです。

 

 新嘗祭は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」は奉ること意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。

 

 

皇居では

 皇居の中にある神嘉殿(しんかでん)で今年の新穀(新米)を天皇陛下が神々に

奉られ、また陛下ご自身もお召し上がりになられる大儀が行われるのに合わせて、

伊勢の神宮へは勅使(天皇陛下のお使い)を遣わし幣帛(へいはく)を奉られます。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201109220936j:plain

 

伊勢の神宮では神々に神饌(しんせん)をお供えする大御饌(おおみけ)の儀

が行われ、続いて勅使が天皇陛下の幣帛を奉る奉幣の儀が行われます。

両正宮(外宮・内宮)に引き続き、11月29日まで、伊勢の神宮に関連する

すべてのお社でも行われます。

 

 

 

大御饌の儀の様子

 

  ● 奉幣の儀の前に、修祓をされている様子の動画

残念ながら、新嘗祭の祭典の奉幣の儀は両正宮御垣内にて行われるため、

その様子の動画はありません。(両正宮の撮影は禁止されています)

 

 

 

 

 他の祭典についてはこちらからどうぞ

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com