中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

一番最初の天皇 神武天皇 ③

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108095732j:plain

 (出典:国史絵画)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇

として即位するまでの物語の3回目です。

 

 

 <前回の続きから> 

おまつりを終えられた一行はまた北へすすみ、美々津(みみつ)につきました。

いよいよ美々津港から船団を仕立てての遠征です。

 

 

美々津港にそそぐ美々津川の河口のあたりは、みごとに出来上がった船がつながれ

並んで、伊波礼比古命(いわれびこのみこと・神武天皇)、五瀬命(いつせのみこと

・兄)の一行をまっていました。音もの人々も出発を今日か明日かとまっています。

 

日向幸脇(さちわき)の遠見(とおみ)では、お船出によいころあいをはかるために、

凧がいくつも空におよいで風のむきをはかっていました。

美々津港についた一行は、あちこちにたむろして船出のときをまちました。

港の岸のそばの岩に、伊波礼比古命も腰をおろされ船出をまたれました。

今もその「神武天皇御腰掛け岩」は立磐神社(たていわじんじゃ)にのこっています。

 

美々津の人々は船出する人々に、あんこ入りのおいしいだんごをついてさしあげよう

と、どこの家でも小豆を水につけて用意していました。

 

「起きよ、起きよ!」

 

と家々の戸を割れるほど叩いて、起こしてまわる人々がかけまわりました。

遠見の凧が、船出にいちばんよい風向きをおしえたので、急に船出がきまった

というのです。

 

あんこ入りだんごをつくろうとしていた人達は、あわてました。

 

人々は、臼の中に小豆のあんもいっしょにほうりこんで、「搗入(つきれ)

だんご」をつくって、ようやく船出に間に合わせ、さしあげることができ

ました。

今もこれは「お船出だんご」「搗入れだんご」として美々津として地方に

伝わっています。

また、美々津川の右岸にある立磐神社では「起きよ祭り」が今もおこなわれて

います。

陰暦八月一日の夜、子どもたちが竹ざさに短冊をつけたのをもって、家々の

戸を「起きよ、起きよ」と叩いてまわるのです。

 

 

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108100057j:plain

(出典:「歴史人」より」

 

 

 

●参考までに「立磐神社」公式HPを載せておきます。 よろしければご覧ください。

           ☟

 

www.tateiwajinja.jp

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com