みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。
「二宮翁夜話」の6回目になります。
引き続き文語体のややムズカシイ文章になりますが、そのまま書いてみます。
28
叉山林を開拓するに、大なる木の根は、其儘(そのまま)差置(さしおい)
て、廻りを切り開くべし、而(しか)して三四年経(え)れば、木の根
自(おのずか)ら朽ちて力を入(いれ)ずして取るるなり、是(これ)を
開拓の時一時に堀取(ほりと)らんとする時は労して功少(こうすくな)
し、百事その如(ごと)し、村里を興復せんとすれば、必ず(かならず)
抗(こう)する者あり、是を處(しょ)する叉(また)此理なり、
決して拘(かかは)べからず障(さわ)るべからず、度外に置きて
わが勤(つとめ)を励むべし
前回の続き
〇ノ丞解説:これは心の面でも通用すると経験上、思っています。
普段、仕事も日常もうまくいって何も問題がないのに、何か仕事や日常で
一つでもトラブルが起こると、他のうまくいっている事柄は飛んでしまい、
その一つのトラブルが心の全部を占めてしまうことがあります。
これも、同じように客観的に俯瞰して全体をみれば、たった一つの失敗や
トラブルに意識がいっていて、ただその一つのことで落ち込んでいるという、
大変もったいない時を過ごしているのですよね。
他の日常の事柄が普通にできているとか、と問えば家族が病気もなく健康で
いられているという、とてもありがたい面が見えなくなっている状態です。
これも、しょうがない人の習性なのかもしれませんが、一つの失敗はもちろん
気にしなければいけませんが、他にも有難いことや嬉しいことがたくさんある
ということが認識できていれば、そんなに一つの失敗に心を向けるということに
こだわらなくてもいいのではないかと思うのです。
また「村里を興復せんとすれば、必ず抗する者あり」
と尊徳翁が仰る通り、実際に例えば会社でも全員が一つのことで意見が一致する
ということは皆無だと思います。
人間関係は「合う人・合わない人」が必ずできる。
会社でなにかプロジェクトを立ち上げても、必ず反対する人が出る。
これも、同じように調和することが大事だけれども、そういう一部の反対
する人に時間とエネルギーを使っていると、始まるものも始まらない。
ある程度賛成多数になれば、見切り発車しなければ、将来会社の存続すら
危ぶまれることになりかねません。
みんな仲良くが大前提ではあるけれども、そこにこだわってしまうと
会社全体の動きが止まってしまいます。
なので「難しいことは後に」して物事を進めることは、言い方は良くない
かもしれませんが、これも世の中の道理というか一つの処世術だと理解して、
物事を進めていく必要があるのではないかと思っています。