中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

一番最初の天皇 神武天皇  ⑰ 八咫烏の登場

  

f:id:nakaimamarunosuke:20201108095732j:plain

 (出典:国史絵画)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇

として即位するまでの物語の17回目です。

 

 

 

 

 <前回の続きから>  

 

熊野の荒ぶる神を倒したイハレビコ(後の神武天皇)。

その後高天原からの支援が引き続き行われます。

 

古事記

「高木大神(たかきのおおかみ)の命以(も)ち、覚(さと)し白(まお)

さく『天つ神の御子、此れより奥つ方にな入り幸(い)でましそ。荒ぶる

神いたし多し。今天より八咫烏(やあたがらす)を遣はさむ』

 

 

 「此の鳥の来ること、自づからに祥(よ)き夢に叶へり。我が皇祖(みおや

天照大神、以ちて基業(あまつひつぎ)を助け成さむと欲せるか」

 

イハレビコは八咫烏の船頭で熊野の山を越えていきます。

 

 

この八咫烏熊野本宮大社の摂社として、八咫烏社が明治22年まで熊野川

沿いの大斎原に祀られていましたが、後に川の氾濫で流失していまいました。

 

 熊野本宮大社

f:id:nakaimamarunosuke:20210718091915p:plain

(写真は熊野本宮大社HPよりお借りしました)

www.hongutaisha.jp

www.hongutaisha.jp

 

 

その後、八咫烏の導きで「吉野河の河尻」に至ったイハレビコ(後の神武天皇)は、

三人の国つ神(地上の神)に出会います。

「汝は誰ぞ」

そのように問うイハレビコに対し、国つ神らは

「僕は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)と謂(い)ふ」

「僕は国つ神、名は井氷鹿(ゐひか)と謂(い)ふ」 

「僕は国つ神、名は石押分之子(いはおしわくのこ)と謂(い)ふ」

 

「今天つ神の御子幸行でますと聞く。故、参向かへつるのみ(天つ神の

ご子孫がお出でになると聞き、お迎えに参りました)」

 

この贄持之子は

「時に筌(うへ)を作り魚取る人有り。此は阿陀の鵜養(うかひ)の祖」

竹で編んだ筒状の道具で漁をし、阿陀の地で鵜飼いを生業とする祖先。

 

この井氷鹿は

「尾生(お)ふる人井より出で来。其の井光有り」

 

この石押分之子は

「また尾生ふる人に遇へり。此の人巌(いはほ)を押し分けて出で来」

 

「尾生ふる」とは、木こりなどが尻当てを垂らしている姿がそう見えた

と言われています。

 

阿陀の鵜養(うかひ)の祖となった贄持之子とのゆかりを思わせる神社

「阿陀比売神社」が奈良県五條市原町にあります。

                                          ☟

www.library.pref.nara.jp

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108100057j:plain

(出典:「歴史人」より」

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com