中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

一番最初の天皇 神武天皇  ㉓ 「即位」

  

f:id:nakaimamarunosuke:20210812193920j:plain

 (出典:国史絵画)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇

として即位するまでの物語の23回目です。

 

 

 

 <前回の続きから>  

 

 古事記

《畝火(うねび)の白檮原宮(かしはらのみや)に坐(いま)して、天の

下治(し)らしめしき》

 

現在は大和三山の一つに数えられる畝傍山(うねびやま・奈良県橿原市)の

麓の橿原に宮殿を建て、そこで三種の神器をまつり、正式に初代天皇として

即位し、政治を行いました。

現在の太陽暦で2月11日のことです。

 

 

〇ノ丞:日本書紀では即位したこの時に、神武天皇詔勅された

「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)とせむ」

と記述があります。

 

日本書紀

《我東に征きしより茲に六年になりぬ~然して後に六合をかねて以て都

を開き、八紘を掩ひて宇と為むこと、また可からずや~」

 

 

いわゆる「八紘一宇」(または八紘為宇)といわれ、つまりすべての民は同じ

一つの家族である、ということです。

この「民」も「おほみたから」と呼んでいて、「たから」とは「宝」のこと

ですね。

 

また、この精神は国家「君が代」にも表れていて、君が代の歌詞の中に

『さざれ石』とありますね?

この意味するところは、お互いに違う所があっても認め合い、一つになろう、

という意味だと思います。

だから歴代の天皇は、初代神武天皇のこの精神を代々受け継ぎ、国家の安寧

と国民の幸せをずーっと祈り続けてきたのでした。

 

それが日本という国の根本として、国民の心の根底に流れ、その祈りが国民を

一つに結び付けているのです。

 

外国の王朝の歴史のように、民を犠牲にして自分が贅沢をする、とか自分とその

家族のために権力を握り、使う。そのような歴史とはまるで異なりますね。

 

 

 

さて、この畝傍山の頂上から一キロ以内には神武天皇陵のほかに、二代綏靖天皇

(すいぜいてんのう)、三代安寧天皇陵、四代徳(いとく)天皇陵があります。

 

その一角には久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)があります。

祭神は大来目命(おおくめのみこと・以下オオクメ)。イハレビコの臣下で、

イハレビコの腹心として、天皇の信頼は大なるものがあった一人。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210812195730p:plain

 

( 久米御縣神社wikipediaより)

 

 

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108100057j:plain

(出典:「歴史人」より」

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com