中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

尾張式内社を訪ねて 74  山那神社「旧北山名村」

f:id:nakaimamarunosuke:20201122102954j:plain



みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「山那神社(旧南山名村)」です。

参拝日時 令和2年11月21日

 

愛知県丹羽郡扶桑町山那屋敷地609

 

御祭神

   菅原道真

  素盞嗚尊

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103027j:plain

第一鳥居

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103106j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103133j:plain

第二鳥居

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103215j:plain

御神橋

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103249j:plain

まず左側に大きな楠

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103319j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103351j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103418j:plain

写真ではわかりづらいですが、下にはかなりのドングリが落ちています

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103459j:plain

まずは拝殿前の狛犬

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103548j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103637j:plain

二礼二拍手一礼

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103716j:plain

祓詞が掲示されていました。よく神主さんが唱える文言ですね。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103755j:plain

続いて祭文殿前の狛犬

f:id:nakaimamarunosuke:20201122103916j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104048j:plain

本殿の横に、合祀された小さなお社が見えます

それでは本殿の周りを一周していきましょう

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104300j:plain拝殿右側にある一番大きなクスノキ

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104223j:plainf:id:nakaimamarunosuke:20201122104345j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104541j:plain

カメラに入りきりません・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104622j:plain

こちらは・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104650j:plain

大国社です

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104717j:plain

続けて写真の左から・・・(ムーディ勝山じゃないよ・・・って古過ぎか)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104810j:plain

こちらは・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122104953j:plain

水神社(ミズハノメノカミ)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105022j:plain

こちらは・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105109j:plain

字が薄くて判別できませんが、稲荷社(ウカノミタマ)、猿田彦?らしい字が・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105220j:plain

こちらは・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105249j:plain

津島社です

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105341j:plain
f:id:nakaimamarunosuke:20201122105501j:plain

石碑

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105530j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105604j:plain

参拝は去年の秋です

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105705j:plain

珍しく茅葺の本殿です

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105904j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110103j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122105807j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110131j:plain

紅葉が参拝に花を添えてくれました

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110323j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110239j:plain

こちらは・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110424j:plain

事比羅社(金刀比羅社のことでしょう)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110552j:plain

祭文殿前の狛犬の後ろ姿。最近このアングルにハマっています・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110705j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110746j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122110832j:plain




こちらのお社には専用駐車場はありませんので、隣に隣接する公園のくぼみの
ところに停めての参拝となりました(例によって、神社周辺の道は超狭く、車
一代分しか通れないので要注意です)。


この日は先に山那神社(旧南山名)を参拝しましたが、快晴でしたので

とても良き日の参拝となりました。

 

 




 

www.nakaimamarunosuke.com

 







尾張式内社を訪ねて 73  山那神社(旧南山名村)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122094456j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「山那神社(旧南山名村)」です。

参拝日時 令和2年11月21日

 

愛知県丹羽郡扶桑町南山名森58

 

御祭神

八野若比売命(やなわかひめのみこと・素盞鳴命の娘で大国主命の妃にあたる)

日本武尊   

玉依姫命

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122094601j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122094842j:plain

一礼 お邪魔致します

f:id:nakaimamarunosuke:20201122094650j:plain

紅葉が始まっていました(去年の秋頃の参拝でした)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122094917j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095131j:plain

左手にありますは「黒龍大神」です4

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095007j:plain

抜けるような青空と、太陽の光、緑の葉に紅葉、そしてお社。

良き日の参拝と相成りました(´▽`)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095226j:plain

 

「   御由緒記
       郷社 山那神社
祭神 八野若比売命 日本武尊
 当神社は延喜式神名帳に山那神社 本国帳に従三位山名天神と之れ有り
 八野若比売命は素盞鳴命の御女にましまして大国主命の御妃になり当地方開拓の御祖神なり 日本武尊は稍後代の合祀にまします由相傳う
明治三年 社號を天神社と改む
明治六年三月 郷社に列せらる
明治三十五年三月 延喜の旧號山那神社に復す
一八幡社 祭神 神功皇后 應神天皇 玉依姫命
一八幡社 祭神 仲哀天皇 明治四十三年三月合祀
一大明神社 祭神 素盞鳴命 大正九年十二月合祀

 

 當地方の名称ヤナ、山名 山那 也奈 八名 夜奈等は皆宛字で其の起源諸説あるも 往古木曽川は堤防無き時代は蜘蛛手の如く流れ 當地方にて八原野を形成し其の八野の音便●ヤナに転訛せる説信に近し
    昭和九年十月十五日」
 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095448j:plain

こちらのお社には祓殿がありますので、拝殿の御祭神に挨拶する前にまずこちらに
伺って、穢れを払っていただけるよう祈願いたします。
尾張式内社でこのように祓殿がある神社は、他に江南市の稲木神社、一宮の大神神社
尾張旭市の渋川神社、犬山市大縣神社ぐらいで、比較的珍しいですね。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095520j:plain

ありがとうございます。それでは、次に拝殿へ

f:id:nakaimamarunosuke:20201122095812j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100248j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100320j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100356j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100440j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100512j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100558j:plain

二礼二拍手一礼

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100633j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100706j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100743j:plain

境内で一番大きな木でしたので、御神木だったのでしょうか

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100842j:plain

神大

尾北地方の神社の境内には山神が祀られているところが多くみられる。

近くにあるもう一つの山那神社にも、それぞれ本殿の傍ら近くの杜の中に、

素朴な丸い川石に山神と刻まれて祀られている。

古代の人々は春になると、農作物の方策を祈るため、近くの山から山神を集落の

里宮へ田の神として迎えて、収穫を終えた秋にはまた濃厚儀礼の慣わしがあった、

という説がある。

この地方では樹木に覆われた土地をふつう山と呼んでいる。この山は往古、

木曽川の流れによって造られたものともいわれ、古代の人々はこの山の神の

宿るところと信じていて、山神を祀ったのではないかとする説がある。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100915j:plain

御本殿

f:id:nakaimamarunosuke:20201122100947j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122101101j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122101150j:plain

境内末社 秋葉社、津島社、稲荷社、金刀比羅社、御嶽社

f:id:nakaimamarunosuke:20201122101246j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122101334j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122101412j:plain

外に立ててあった、年間行事の看板


こちらの山那神社は、すぐ近くの北方にもう一つ同名の「山那神社」があり、

それぞれ南山名村と北山名村と呼ばれていました。

江戸時代に南北に分かれたそうです。

 

今回は南側の「山那神社」となりますが、格式は旧郷社なので、規模も大きく、

境内も広い堂々たる神社となっております。

 

 

なお専用駐車場はありませんでしたので、神社のすぐ近くに車を停めての参拝

となりました。

今夏は2度目の訪問でしたが、天気がよく快晴でしたのでテンションは上がり、

しかも紅葉も見れてとても楽しい参拝となりました。

 

次回は旧北山名村の方の「山那神社」を訪ねます。

 



 

www.nakaimamarunosuke.com

 









尾張式内社を訪ねて 72 大野神社

f:id:nakaimamarunosuke:20201107125838j:plain



みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「大野神社」です。

 

愛知県一宮市浅井町大野郷東1042

 

御祭神

誉田別命(ほむだわけのみこと)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130003j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130110j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130145j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130251j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130448j:plain

楽殿

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130526j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130611j:plain

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130728j:plain

拝殿

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130642j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130941j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130826j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107130856j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131027j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131109j:plain

御本殿の様子

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131154j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131255j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131326j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131451j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107131408j:plain

境内末社

f:id:nakaimamarunosuke:20201107185705j:plain

百度石かな?

f:id:nakaimamarunosuke:20201107185513j:plain

一礼 ありがとうございました

f:id:nakaimamarunosuke:20201107185552j:plain

 

明治維新前は八幡社と呼ばれていたが、明治三年、今の社名の大野神社になる。

この神社の旧地はお宮の南の方にあったと伝えられる。

旧知と伝えられるところの近くに水神を祀る小祠があり、祭神は罔象女神

(みずはめのかみ)をお祀りしている。

こちらの大野神社の周辺には水に関わる伝説・民話など言い伝えが沢山あり

ます。


こちらのお社の隣りがコミュニティセンターになっていましたので、そこの
駐車場に車を停めての参拝となりました。
お社は木曽川沿いにありますが、この辺りは他の式内社も多く集まっている

地域なのです。






 

www.nakaimamarunosuke.com

 




 

 

 

尾張式内社を訪ねて 71 小塞神社

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121212j:plain

(第一鳥居)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「小塞神社」(おせきじんじゃ)です。

 

愛知県一宮市浅井尾関同者6

参拝日時 令和2年10月25日

 

御祭神

天火明命(あまのほあかりのみこと)

天香山命(あまのかごやまのみこと)

こちらの二神は親子で、尾張氏の祖といわれる

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121302j:plain

第一鳥居前の大きな灯篭

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121439j:plain

かなり長い参道。そして広大なご神領です。

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121723j:plain

やっと第二鳥居前に

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121854j:plain

神橋

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121947j:plain

蕃塀

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122055j:plain

手水舎

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122213j:plain

なかなか風貌がカッコよかったので、アップしてパチリ。

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122330j:plain

こちらの小塞神社は、小塞一族の墓とされる前方後円墳の上に鎮座しています

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122530j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122610j:plain
f:id:nakaimamarunosuke:20201107122644j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122720j:plain

拝殿内の様子

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122838j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122922j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107122954j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123025j:plain

本殿後ろから

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123049j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123133j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123204j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123732j:plain

右手の東側にもお社があります

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123845j:plain

こちらのお社には看板等がありませんでしたが、東神明社(天照御大神)と思われ

ます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201107123953j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201107124039j:plain

豊かな杜です

f:id:nakaimamarunosuke:20201107121122j:plain

こちらは東側の鳥居。

一礼 ありがとうございました。

 

 

専用駐車場はありませんので、隣の銀行に停めての参拝となりました。

こちらの小塞神社は、広大な敷地かあり、式内社としてはかなりの規模

を誇るお社で、しかも雰囲気も静かでとても落ち着きます。

また例によって元々豪族の古墳跡に建てられていて、歴史的にも

こちらの土地の長(おさ)としての風格も感じられます。

私の好きな神社の一つです(^^)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

尾張式内社を訪ねて 71  高牟神社 (名古屋市守山区)

f:id:nakaimamarunosuke:20201129101916j:plain

(正面入り口の鳥居。後ろの反対側には矢田川が流れている)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「高牟神社」です。

訪問日令和2年4月19日

 

愛知県名古屋市守山区大字瀬古東1丁目630

 

御祭神

 高皇産霊神(たかみむすひのかみ)  素盞鳴命、

天照皇大神  菅原道真 伊邪那岐命 大山祇命菊理媛命

 

境内末社金比羅社 熱田社 靖国

 

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102059j:plain

一礼 お邪魔いたします

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102138j:plainf:id:nakaimamarunosuke:20201129102243j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102326j:plain

 

昔の御由緒によると

「由緒
  元正天皇養老元年十一月十五日鎮座、高見の称を賜えりと、爾来千二百余年社伝に  依れば醍醐天皇昌泰三年九月十五日再建、又、文政八年九月十七日再々建。
 延喜式神名帳、本国帳にも記されて由緒ある社であった。古くは瀬古以外八ヶ村の総鎮 守と仰がれた。昭和二十年五月十四日被爆焼失するも、三十六年十月再建の上今日に至 れり。」

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102458j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102527j:plain

実は一度参拝を終え、境内に丁度掃除をされておられる方がみえましたので、総代

さんかな?と思い「こちらの御朱印はありますか?」と聞いたところ

名古屋市栄にある「朝日神社」で書いてもらえますよ』と教えていただきました。

(令和3年1月3日現在まだ御朱印をもらいに行っていませんが・・・)

 

そして「良かったら中に入ってもいいよ」と言って下さいまして、なんと拝殿の中に

入って本殿の近くにて参拝することができました。

またその時に「写真を撮ってもいいですか?」とあらかじめ了承を得ましたので、

今回は拝殿の中から本殿を撮影させてもらいました。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102604j:plain

畏み畏み拝礼、感謝の意を申し上げました。

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102733j:plain

 

名古屋市中区の「朝日神社」を兼務されておられます、武田正典宮司のお話しによると

「『瀬古村の高牟神社は、兵庫のありし所ならむ』のこの兵庫も、やはり物部氏

の武器庫であったと考えられるのでしょうか」

 

の問いに対して

「兵庫のありし所という伝承は、兵庫鎖太刀(ひょうごくさりたち)のあった所

ともいわれております。この太刀は熱田神宮宝物殿に収蔵されておりますが、今は

国立東京博物館の方に展示されております。太刀にはここの地名・高見の名も

入っておりました。氏子の中には時期をみて返してほしいという話しも出ており

ます」と語っておられます。

(「古代尾張氏の足跡と尾張国式内社」加藤宏著)

 

 

それではお社の周りを一周してみましょう

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102830j:plain

菅原道真公が祀られているので、牛さんはセットです

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102903j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129102942j:plain

境内末社

f:id:nakaimamarunosuke:20201129103542j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129103759j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129104007j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129104127j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129104155j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129104309j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129104338j:plain

訪問日は4月19日でしたので、この通り鯉のぼりがf:id:nakaimamarunosuke:20201129104514j:plain

参拝時に何気なく撮った雲の写真。よく見ると龍の顔が・・・(真ん中上辺り)

いま気づいた(*_*)

 

 

 

こちらのお社には専用駐車場が本殿の裏側に整備されています。

 

 

R4年5月5日 名古屋市中区の「朝日神社」にて、ようやく御朱印をいただき

ました。

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

 

尾張式内社を訪ねて 69 若栗神社

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122192932j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

 今回ご紹介する神社は「若栗神社」です。

 

愛知県一宮市島村南裏山75

 

御祭神

天押帶日子命(あめおしたらしひこのみこと・第五代孝昭天皇の御子)

応神天皇

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193006j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193050j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193137j:plain

旧県社としての風格が感じられます

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193204j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193229j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193255j:plain

第二鳥居

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193328j:plain

社伝によると

「第五代考昭天皇が長くこの地に滞在された。尾張連の遠祖、興津余曾公(おきつよそ)の娘の世襲足媛命(よそたらしひめのみこと)を妃に召されて、天押帯日子命

を産ませられた。天押帯日子命は弟君である第六代孝安天皇皇位を譲られた後に、

この地に移住して開拓し、文化を奨導された。天押帯日子命の姫君・押媛命は、

孝安天皇の皇后となられて、後に第七代孝霊天皇を産ませられた」と記されている。

 

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193400j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193427j:plain

二礼二拍手一礼

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193450j:plain

一周してみます

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193517j:plain

境内末社の川島天神社、金刀比羅社、平和神社 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193544j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193614j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193649j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122193716j:plain

 

こちらのお社の岩田宮司のお話しによると

「慶長十年(1605年)織田信長の家臣でこの地の領主、兼松叉四朗正吉が武運

長久のため石清水八幡宮をこの若栗神社に分祀勧請した。以来、若栗神社は

若栗神社八幡宮と称されてきた。

当社の御神火祭は、毎年節分明けの朝、石清水八幡宮の例に習って氏子の人達が、

願意を書きしるした斉木を持ちより積み上げ、神事の後に点火し、参拝者が

焚火の廻りで輪になり禊祓(みそぎはらい)を行い、天下泰平、家内安全、

商売繁盛を祈願します。身も心も引き締まり神厳そのものです」とのことです。

 

 

 

当社の駐車場は神社右側に隣接したところと、左側の少し離れたところに

は三台分ほどございます。

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

尾張式内社を訪ねて 70 石刀神社 (一宮・馬寄)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031221714j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「石刀神社(いわとじんじゃ)」(一宮・馬寄)です。

(今回は超大作となり長くなります)

 

 愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀

 

御祭神

手力雄尊(たぢからをのみこと)

 国常立尊(くにのとこたちのかみ) 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
国狹槌尊(くにのさつちのみこと)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222013j:plain

こちらは第二鳥居前

 

後で詳細を書きますが、境内一の鳥居近くに龍神池があります(第一鳥居近くに

龍神社のお社があります)。この池に「石刀龍神様」の伝説があるそうです。

そして、ここら一帯はは昔(太古)は河というか、大きな池があったり、

沼地のような感じだったというのを、ここの宮司さんから聞きました。

また、昔は神社周辺の道路が実際は堀だったのだ、とか。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223527j:plain

当社の祭神は手力雄尊(たぢからをのみこと)ですが、この辺りは今伊勢町という名が示して

いるように昔は伊勢の神宮領地だったところで、天照大神の天の岩戸神話にあるように、この手力雄命天照大神縁が深く、そういう成り行きで御祭神が手力雄命になったのでは、という説を宮司さんは仰っていました。

ちなみに、伊勢の神宮内宮の御垣内には手力雄命も一緒に祀られています。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222042j:plain

神橋

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222113j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222151j:plain

大木の根っこに神馬像。神馬には葵の御紋が見えます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222226j:plain

手水舎

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222320j:plain

水が勢いよく流されていました。さすが旧県社です。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222355j:plain

ご覧の通り、拝殿まで狛犬がズラリ4組も並びます。

 

創祀は崇神天皇の御代と伝えられており、石刀古墳の上に御鎮座されています。

現在地の西方に拝殿、神楽殿と称する地名があり、旧社地と思われます。

本殿は西向きに建てられていますが、旧社地を望んで建てられたものと考えられます。

石刀』を『イワト』と読むのは、古事記にみえる天の岩戸の条の古事によるもの

とも言われております。『石』を『イワ』と読む古い時代から斎祀されていた

ものと思われます。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222455j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222525j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222627j:plain

年代別なのか、形がそれぞれ違いますね

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222654j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222736j:plain

ご神木

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222807j:plain

神社の歴史では関ヶ原の合戦の際、福島正則の軍(徳川方)が当社に駐屯した。

その後の徳川軍の勝利により、葵の御紋がこの石刀神社では使われています。

こちらの宮司さんによれば、その頃に葵の御紋の使用を許されるというのはかなり

レアなケースではあったが、まだ徳川の名が知られていない時期で、ある意味徳川という名を広めるための広告塔的な役割もあったのではないか、と推論されていた。

いずれにせよ、徳川家とは縁の深い神社です。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222914j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222940j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20201031222843j:plain

かなり昔には、違う場所に元宮があって、そこから現在の地に移転してきたという。

つまり元宮は中島郡四条の位置にあり、この四条は今伊勢町本神戸のあたりから、宮後、小信中島を経て、羽島市狐穴に至る地域と推定され、このライン上のどこかに石刀社はあった

と思われます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223014j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223038j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223108j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223851j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223915j:plain

祭礼用の山車

宮司さんによれば、山車がでるような神社は、それだけ神社の力の象徴である、

というようなお話しをされていました。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223940j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20201031223239j:plain

稲荷社

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223324j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223352j:plain

本殿の様子

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223425j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223457j:plain

他に境内社龍神社(第一鳥居前)と稲荷社、御霊神社の他に天照大神、豊宇気毘賣神、軻遇突智神、大鷦鷯尊、中筒男命事代主命伊弉冉尊菊理媛命大己貴命の9神が合祀されています。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223808j:plain

この日は日本晴れでした

f:id:nakaimamarunosuke:20201031225048j:plain






*1

今回、出掛ける前にまたふと気になったのが、この石刀神社でした。

いつもの通り、まず参拝を終えて社殿の周りを周りながら写真を撮って

いると、参集殿で戸を開けて、掃除をされておられる方があったので、

近づいて行って「御朱印はありますか?」といつもの調子でお尋ねした

ところ「はい」と返事をされたので、授与所にて御朱印を頂きました。

 

私はてっきり氏子総代さんかなと思って、神社のいわれや歴史等の話しを

訊いていたのですが、どうもかなりの知識がおありだとお見受けしました

ので、

「氏子総代さんですか?」と訊いてみたところ「ここの宮司です」と

仰ってビックリ( ;∀;)

「普段はなかなか居ないんだよ」と宮司さん。

 
しかも、神職の一級の方で、熱田神宮宮司さんであられる小串宮司

と同期だそうな。

 

「なるほど、これが虫の知らせというのかな」と一瞬思いつつも、それ

から小一時間余り、この今伊勢町の歴史のことや神社の変遷、また皇學館

の学生の時の話など、普段は聞くことのできないお話しをたくさん聞く

ことができたのでした。

 

もちろん、私も尾張式内社123社余りを全て周り、現在ブログにアップ

するために2巡目に入っていますので、こちらもそれなりの経験と知識は

持ち合わせており、神職さんしか知らないような内容のこともお話ししたり

しますので、石刀神社宮司さんもかなり深いところまでお話しして下さい

ました。

 

尾張式内社といっても、神職さんが常駐しているのは四分の一もないくらい

ですので、日頃式内社をまわっても宮司さんに会ってお話しできるなんて

ほとんどありません。しかも一級の資格を持つ宮司さんと直に話せる機会な

んてゼロに近いです。

 

ということで、今回は日も良く、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

なお、駐車場は境内に案内があったので、境内に停めての参拝となりました。

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

*1:参拝後記