中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

【ぼくらの国会・第523回】ニュースの尻尾「これが海の自前資源だ」(青山繁晴参議院議員動画より)

写真:護る会 ( 日本の尊厳と国益を護る会 ) はきょう5月18日木曜の朝、松野官房長官に「核抑止戦略に関する提言」を手交しました。松野官房長官から、すでに広島入りなさっている岸田総理に渡されます(青山繁晴

参議院議員ブログより)

 

 


みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

 

今回は、青山議員が長年にわたって取り組み続けてこられた「海底の資源」

についての動画のご紹介です。

 

ゲストのJAMSTEC海洋研究開発機構海底資源センター長の鈴木勝彦氏が直接

解説されており、普段まじかに観ることができない日本産の現物を交えて、

わかりやすく話しをされております。

 

 

 

内容は

 

●地球の7割は海なので、陸上産出の資源よりも単純に埋蔵量は多い。

 

●今までは海の気圧により採掘することすらできなかったが、自立型の海中ロボット

の進化が進み、今では海底5000メートル以上の海底から、安定的に取り出せる

ようになった

 

JAMSTEC文科省の傘下の機関なのだが、経産省傘下のJOGMECと力を

合わせてもらえばもっと良い

 

●最初は熱水鉱床・熱水鉱床は火山のあるところにできる。

亜鉛・鉛・銅・鉄・金・銀が含有されている。

海底1000メートルあたり。

 

地震を引き起こすのは火山の影響だが、同時にその火山の活動の中から

海底から熱水鉱床を生み出す側面がある

 

●次にコバルトリッチクラストマンガンクラスト)

海底地形は陸上よりも深いところにある。

 

●コバルトはリチウムバッテリーなどの電池に使われる

 

●次はマンガン団塊

火山活動によりできたもの。マンガンが主成分で10~30%の含有量

を有する。

電池に使われる。

直径20センチで3000万年かかっている

 

 

●これらの海底資源をいかに精錬技術によってとりだすかが今後の課題

 

レアアース

泥の中にレアアースがある。

今までは中国産の陸上産出のレアアースを輸入していたが、日本の海の

中に中国産の純度のおよそ10倍程度の含有量のレアアース泥がある

レアアースはハイテク機器に必要なもの

 

 

●火山から出た鉄の酸化物は、海中のレアアースをくっつける性質を持つ

それが海底に沈降する。

 

●日本は火山が多い。それは地震が多いという面があるが、同時に海底資源

をもたらせてくれる面がある

 

●日本のプレートは一番古いもので、それが何十万年もの時を必要とする

レアアース泥やマンガン団塊が豊富にある理由のひとつ。

それが日本の近海に存在する。

 

※もっと詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

社員はこの「型破り教育」で伸ばせ 其の2 「職人は優秀なのに仕事がない・・・」


みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は「三鷹光器」の元社長の中村義一さんの著書

「社員はこの「型破り教育」で伸ばせ」 

 

から、ためになるような言葉を抜き出して、語ってみようと思います。

 

 

 

まずはP135

『不況になってよく「大田区の職人は優秀なのに、仕事がない」と言われます。

世の中のほうが間違っていると言わんばかりです。

しかし、本当に優秀な職人だったら、世界中から仕事が集まるはずです。仕事が

集まらないのは、優秀ではないという証拠ではないでしょうか。

世の中は間違ってはいないのです。

 

一般には大田区の職人は優秀だと言われますが、彼らは一種類の仕事しかでき

ません。その仕事がなくなったとき、他の仕事ができないのです。

これをやらせたら俺は一番だと威張っても、その仕事がなければ干上がります。

それは世の中に利用されるだけの職人です。具体的に言えば、大企業に利用され

るだけの職人なのです。大企業が不況になれば、仕事がなくなります。

 

好況のとき、中小企業の社長たちは大企業を利用している気持ちになって

いました。人手が必要な仕事が来ると、高価な専用機を購入して、楽をして

儲けていたのです。その機械が勝手に仕事をして稼いでくれるわけで、大企業

はこんなに楽な仕事をくれるものだと思っていたでしょう。

 

 

しかし、本当は、大手は専用機を買うリスクを中小企業に負わせていただけ

なのです。

どんなに水準の高い技術でも、一つのことしかできなかったら大企業に利用

されるのです』

 

 

 

〇ノ丞

しかも、中小企業とはいっても、家族でやっている会社も少なくなく、世界一と

言ってもいい日本の車産業の、その世界に冠する技術力を維持しているのは、実は

こういった小さな町工場であると言っても過言ではありません。

 

 

しかし、大企業と中小企業との力関係を変えることは現実には無理でしょう。

 

 

その力関係に対して技術力、中村さんいわく「仕掛け」で挑んできたのが三鷹光器

の社長であった中村義一です。

 

 

それは「大手には真似できない技術力・仕掛けで2歩も3歩も先をいく」

 

というやり方です。

 

 

大手が出来ないことをやれば、値段交渉でもこちらの言い値になりますし、

大手の人間が来ても、気に入らなければ断れば済むことです。

 

 

簡単に作れるものや、他の競合他社でも出来るようなものばかりの仕事をしていれば、

当然大手に足元を見られて価格競争に巻き込まれて、泣く泣く利コストダウンに応じ

なければならなくなります。

 

 

「技術力で勝負する」

 

 

とは言っても、そんな簡単なことではありません。

 

そこには当然「社員をいかに育てるか、教育するか」

が重要になってきます。

 

 

これは大手も、中小企業も、会社経営をする上では永遠のテーマと言ってもいいかも

しれません。

 

 

でも、だいたい大手と言っても、創業当時は小さな町工場である例も多いです。

 

ホンダもそうですよね。

 

 

大企業が技術力で、先を言っているわけではない、と中村義一さんは言い切って

おられます。

 

それどころか、三鷹光器の社員を引き抜こうとされたり、またその技術を盗もう

とされたりしたことがある、とも告白されています。

 

特許を取っても大企業にすぐに真似されるので意味はない。

なので、その特許技術が真似されるころには、すでに三鷹光器で作るものは

2歩も3歩も先の技術のものを作っている、い言っています。

 

そして、例え社員を引き抜かれたとしても、その社員には肝心な仕掛けを

教えていないので、引き抜かれた先でも同じものはつくれないのだ、とも。

 

 

その肝心な技術こそが、会社を、ひいては日本も守っている。

 

 

まとめのようになりますが、海外の材料を輸入して、それに付加価値をつけて

製品を作り、海外に輸出するのが、本来の日本の姿だとも言えますね。

 

 

ただし

 

 

今までは「日本は資源のない国」と言われていました・・・

 

 

資源がない国だからこそ、技術力が大事なのだと・・・

 

 

 

それが逆に、これからの日本は

 

 

「資源大国」

 

 

になっていく可能性が、ここ最近見えてきました。

 

 

 

日本は世界第7位の海の広さをもつ国です。

 

 

その海底にこそ、レアアースレアメタル天然ガスなどの資源が豊富に

あることが、すでに調査で明らかになっているのです。

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

社員はこの「型破り教育」で伸ばせ 其の1 「職人は優秀なのに仕事がない・・・」


みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は「三鷹光器」の元社長の中村義一さんの著書

「社員はこの「型破り教育」で伸ばせ」 

 

から、ためになるような言葉を抜き出して、語ってみようと思います。

 

 

 

この三鷹光器という会社は、世界の名だたる企業から仕事の注文が来る会社で、

例えば天体望遠鏡や1ナノメートルを測定する三次元測定機、脳手術用の顕微鏡

などが有名で、常に時代の最先端をゆく技術力を持つ、中小企業にして大企業を

凌ぐ会社です。

 

 

過去にも、テレビで何度か紹介されてもいます。

 

 

そういった会社の創業者である中村義一さんの、大企業を向こうに回して、堂々と

技術力で勝負してきた、数々の力あるその言葉を拾い出してみましょう。

 

 

 

まずはP135

『不況になってよく「大田区の職人は優秀なのに、仕事がない」と言われます。

世の中のほうが間違っていると言わんばかりです。

しかし、本当に優秀な職人だったら、世界中から仕事が集まるはずです。仕事が

集まらないのは、優秀ではないという証拠ではないでしょうか。

世の中は間違ってはいないのです。

 

一般には大田区の職人は優秀だと言われますが、彼らは一種類の仕事しかでき

ません。その仕事がなくなったとき、他の仕事ができないのです。

これをやらせたら俺は一番だと威張っても、その仕事がなければ干上がります。

それは世の中に利用されるだけの職人です。具体的に言えば、大企業に利用され

るだけの職人なのです。大企業が不況になれば、仕事がなくなります。

 

好況のとき、中小企業の社長たちは大企業を利用している気持ちになって

いました。人手が必要な仕事が来ると、高価な専用機を購入して、楽をして

儲けていたのです。その機械が勝手に仕事をして稼いでくれるわけで、大企業

はこんなに楽な仕事をくれるものだと思っていたでしょう。

 

 

しかし、本当は、大手は専用機を買うリスクを中小企業に負わせていただけ

なのです。

どんなに水準の高い技術でも、一つのことしかできなかったら大企業に利用

されるのです』

 

 

 

〇ノ丞

大企業と中小企業との関係性ををよく表した言葉ですね。

日本では、過去には大企業と中小企業は運命共同体で、ともに苦楽を共にし、

お互いが成長していく間柄でしたが、いつの間にか大企業は不況になると、下請け

の中小企業にコストダウンを要求し、大企業の利益の確保に走るようになりました。

 

 

リーマンショックの時に、その経験をした下請け企業は多かったでしょう。

そのコストダウンを受けれない中小企業を切ったりして。

だいたいそのコストダウン自体も、材料費の高騰は配慮しない、全く利益の出ない

ような不当なものだったりと、いつしか大企業と中小企業の間柄は冷めた、ただの

金儲けだけになりつつあるのが、現在の姿でしょう。

 

 

日本の会社の90%以上は中小企業であります。

例えばトヨタが過去最高の利益を出したとニュースになっていますが、そのトヨタ

本社では所詮は部品を組み立てるだけです。

 

その組み立てる部品を作っているのは下請けなどの中小企業であり、その

中小企業が部品を作らなければ、車は完成することは出来ないのです。

 

 

しかも、中小企業とはいっても、家族でやっている会社も少なくなく、世界一と

言ってもいい日本の車産業の、その世界に冠する技術力を維持しているのは、実は

こういった小さな町工場であると言っても過言ではありません。

 

 

 

その2に続く~~

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

【ぼくらの国会・第517回】ニュースの尻尾「これで憲法審査会と言えるか」

(4月26日自由民主党本部 治安・テロ調査会での青山議員)

 

(4月25日自由民主党本部 外交部会・国防部会合同会議での青山議員)

 

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回の動画は令和5年4月12日の「参議院憲法審査会」での青山議員の

発言の模様の動画です。

 

 

憲法改正というとなかなか内容が難しくて、入りにくい面があろうかと思いますが、

青山議員はそこをわかるように、比較的わかりやすく話しをされています。

 

 

地上波テレビの番組では、だいたいいつも流れや議論の中身が同じで、

それに視聴者も馴れてしまっている感はあります。

 

 

なので、実際の憲法審査会での模様を直に見て、まずは知るべき事を

知ったうえで、憲法改正についてを考える方がいいかと思います。

 

 

この機会に動画を観ながら、憲法について一緒に勉強してみましょう。

 

 

 

内容は

 

●青山議員こそ護憲派

なぜなら、日本国憲法は103条あり、その中の96条に憲法改正について

書かれてる。

その成立した状況は、1946年昭和21年の日本がアメリカの占領下の時で、

日本にはまだ主権がない状態。

 

そして施行されたのが1947年5月3日。

 

占領が終わったのが1952年。

 

アメリカはやがて日本が独立を回復し、憲法を変えるであろう。

その時は憲法改正をしなさいというのが96条。

 

しかし、日本の周辺国の状況と世界の状況が変わっていっても、肝心の

日本の憲法が一時一句変えていないというのは、この96条から鑑みて

みれば、護憲派ではない、と言える。

 

 

参議院憲法審査会でやっているのは緊急集会。

緊急集会というのは例えば衆議院が解散していた時に、緊急事態が起こったら

参議院は緊急集会をやらなければならない。

 

これをもう少し強化しないと、有事に備えられないのではないか。

 

●野党は憲法を変えなくても、法律を変えれば何とかできるから、憲法

還る必要はない。

 

●だが他の野党議員から、憲法には一票の格差はいけない、だが人口で議席

割り出すと人口の多いところばかり議員の数が多くなるので、やはり憲法

かえないといけない、という意見が出た。

 

●だが、大半の野党は「憲法だけは変えてはいけない」とある意味「聖典」のよう

にしてしまう。

それを打ち破るのが参議院であるべきではないか。

 

 

●なので、憲法を変えるべきところを変えるのが護憲派ではないのか

 

 

 

以下、参議院憲法審査会の模様

 

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

【ぼくらの国会・第512回】ニュースの尻尾「スパイを叩き出せ」(青山繁晴参議院議員動画より)

(上三枚は4月18日参議院会館にて「日本の尊厳と国益を護る会」の「第三回カウンターインテリジェンス分科会」の模様




みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は4月18日に参議院会館にて「日本の尊厳と国益を護る会」が「第三回

カウンターインテリジェンス分科会」を行い、「スパイ防止法すなわちカウンター

インテリジェンス」の制定についての勉強会が開かれたその模様を、青山議員が

アップされていますので、それを取り上げます。

 

 

動画の内容は

 

スパイを叩き出さないといけない

 

カウンターインテリジェンスのカウンターというのは反撃して戦うということ。

ロシア・中国・北朝鮮のスパイたちが日本で勝手なことをしている。

その一端が拉致事件

 

●日本は誤情報に対して何もしていない。

 

第二次世界大戦の敗戦により、日本は陸軍海軍を解体した。

 

●日本の周りにはロシア・中国・北朝鮮と、反日活動をずっと行う韓国という

4つの脅威に取り囲まれている。

 

その4つの国に対して全然対抗できない。

例えば中国のダーファという監視カメラのメーカーが日本にたくさん入り込んで

いるが、その結果、日本国民の情報がたくさん抜かれて中国にいっている。

 

●日本にも多くのインテリジェンス機関が存在するが、それらは各省庁ごとの

機関であり、バラバラになっている。

それを国全体の統合したもの「内閣情報局」としてつくりたかったのが亡き

安倍元総理だった。

 

●日本国内のインテリジェンス機関を統合できる、その設置法を作らなければ

ならない、それが現代の「スパイ防止法」である。

または、「内閣情報局設置法」という名称でもいい。

 

●そのことがカウンターインテリジェンスになり、スパイ防止にもなる。

 

●日本には5アイズ(米英豪ニュージーランドカナダ)のような「セキュリティー

ライン」がない。

 

●この「セキュリティーライン」をつくるにも法律が必要で、上記の内閣情報局

設置法の中に入れればいい

 

●日本は通信傍受(盗聴)ができない

 

●行政が通信傍受できるようにすることが必須。これも内閣情報局設置法の第〇

条に入れる

 

●これらのことは、主権者である国民の賛成が必要

 

 

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

日本にスパイ防止法が出来ない理由はやっぱり・・・(高橋洋一チャンネル)

 

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は有名な元大蔵官僚の高橋洋一さんの動画をご紹介いたします。

 

テーマは「米国防総省の機密文書流出からみるセキュリティーリアランス」

についてです。

 

 

なぜ日本ではスパイが捕まらないのか?

 

なぜスパイを捕まえられないのか?

 

なぜ「スパイ防止法」が作れないのか?

 

 

などの謎をわかりやすく解説されています。

 

 

よろしければご覧ください。

 

 

内容は

 

●日本ではと特定秘密保護法が成立するまで、機密情報漏洩に対する処分規定

がなかった

 

●第二次安倍政権で成立した特定秘密保護法は公務員が対象だが、この法案

が成立しなかったら日米安保が崩壊したかもしれなかった

 

●そこで安倍さんが、当時のみんなの党の渡辺代表に話し、その協力があった

ので成立でき、日米安保は持った

 

●セキュリティーリアランスは民間の人でも機密に携わる人は一定の

資格要件を付ける

これもスパイ防止法の一環

 

●国家公務員でも素性のチェックはある

 

●セキュリティーリアランスによって素性を調べられては困る人がいて、

例えば肉親に中華系企業に勤めている人がいるとか、中華系の企業とビジネス

や取引をしているだとか、親が中華系企業の役員だとか

 

 

●現在の日本では、スパイ活動をしている人を捕まえることができない

 

●マスコミは「知る自由」などの理由をつけてスパイ防止法に対して

牽制してくるが、スパイ防止法は知る自由とは関係ない。

 

そういうことを言ってスパイ防止法を成立させないようにする人たちは

、いわばスパイ防止法が成立すると困るひとたち

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

こころのつぶやき 「足るを知る、そして人生も謳歌」

f:id:nakaimamarunosuke:20200703193800j:plain

 



 

人にはそれぞれ分が定まっている という

 

 

例えば、誰もが大金持ちになれるわけではなく

 

だれもが有名芸能人になれるわけでもなく

 

 

 

「夢は叶う」と有名な人が言うことがあるが・・・

 

 

正しくは

 

「自分の夢が叶った」

 

ということじゃないかな?

 

 

だって、自分の理想のすべてが 必ず思い通りになるとは限らないのだから

 

 

だからこそ「足るを知って」

 

与えられた 環境に感謝し

 

自分の身の丈以上のものを求めすぎない

 

それが 心を平静に保てる 一つの方法

 

 

 

ただこれは「ただおとなしくしていろ」ということではなくて

 

そんな環境の中でも 人生を日々精一杯 生きて

 

 

仕事も色々挑戦したり 

 

生活も 人間関係も趣味も その中でも楽しみをみつける

 

 

これも心を豊かにする 大事なことではないかな

 

 

そして「奇蹟」がおこることもあるのが 人生は摩訶不思議で面白いところ

 

 

だから

 

つつましく

 

それでいて 限られた環境の中でも 人生を楽しみ謳歌する

 

 

後悔のない人生を 生きていきたいね