中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

尾張式内社を訪ねて 70 石刀神社 (一宮・馬寄)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031221714j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「石刀神社(いわとじんじゃ)」(一宮・馬寄)です。

(今回は超大作となり長くなります)

 

 愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀

 

御祭神

手力雄尊(たぢからをのみこと)

 国常立尊(くにのとこたちのかみ) 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
国狹槌尊(くにのさつちのみこと)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222013j:plain

こちらは第二鳥居前

 

後で詳細を書きますが、境内一の鳥居近くに龍神池があります(第一鳥居近くに

龍神社のお社があります)。この池に「石刀龍神様」の伝説があるそうです。

そして、ここら一帯はは昔(太古)は河というか、大きな池があったり、

沼地のような感じだったというのを、ここの宮司さんから聞きました。

また、昔は神社周辺の道路が実際は堀だったのだ、とか。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223527j:plain

当社の祭神は手力雄尊(たぢからをのみこと)ですが、この辺りは今伊勢町という名が示して

いるように昔は伊勢の神宮領地だったところで、天照大神の天の岩戸神話にあるように、この手力雄命天照大神縁が深く、そういう成り行きで御祭神が手力雄命になったのでは、という説を宮司さんは仰っていました。

ちなみに、伊勢の神宮内宮の御垣内には手力雄命も一緒に祀られています。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222042j:plain

神橋

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222113j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222151j:plain

大木の根っこに神馬像。神馬には葵の御紋が見えます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222226j:plain

手水舎

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222320j:plain

水が勢いよく流されていました。さすが旧県社です。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222355j:plain

ご覧の通り、拝殿まで狛犬がズラリ4組も並びます。

 

創祀は崇神天皇の御代と伝えられており、石刀古墳の上に御鎮座されています。

現在地の西方に拝殿、神楽殿と称する地名があり、旧社地と思われます。

本殿は西向きに建てられていますが、旧社地を望んで建てられたものと考えられます。

石刀』を『イワト』と読むのは、古事記にみえる天の岩戸の条の古事によるもの

とも言われております。『石』を『イワ』と読む古い時代から斎祀されていた

ものと思われます。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222455j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222525j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222627j:plain

年代別なのか、形がそれぞれ違いますね

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222654j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222736j:plain

ご神木

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222807j:plain

神社の歴史では関ヶ原の合戦の際、福島正則の軍(徳川方)が当社に駐屯した。

その後の徳川軍の勝利により、葵の御紋がこの石刀神社では使われています。

こちらの宮司さんによれば、その頃に葵の御紋の使用を許されるというのはかなり

レアなケースではあったが、まだ徳川の名が知られていない時期で、ある意味徳川という名を広めるための広告塔的な役割もあったのではないか、と推論されていた。

いずれにせよ、徳川家とは縁の深い神社です。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222914j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031222940j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20201031222843j:plain

かなり昔には、違う場所に元宮があって、そこから現在の地に移転してきたという。

つまり元宮は中島郡四条の位置にあり、この四条は今伊勢町本神戸のあたりから、宮後、小信中島を経て、羽島市狐穴に至る地域と推定され、このライン上のどこかに石刀社はあった

と思われます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223014j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223038j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223108j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223851j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223915j:plain

祭礼用の山車

宮司さんによれば、山車がでるような神社は、それだけ神社の力の象徴である、

というようなお話しをされていました。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223940j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20201031223239j:plain

稲荷社

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223324j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223352j:plain

本殿の様子

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223425j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223457j:plain

他に境内社龍神社(第一鳥居前)と稲荷社、御霊神社の他に天照大神、豊宇気毘賣神、軻遇突智神、大鷦鷯尊、中筒男命事代主命伊弉冉尊菊理媛命大己貴命の9神が合祀されています。

f:id:nakaimamarunosuke:20201031223808j:plain

この日は日本晴れでした

f:id:nakaimamarunosuke:20201031225048j:plain






*1

今回、出掛ける前にまたふと気になったのが、この石刀神社でした。

いつもの通り、まず参拝を終えて社殿の周りを周りながら写真を撮って

いると、参集殿で戸を開けて、掃除をされておられる方があったので、

近づいて行って「御朱印はありますか?」といつもの調子でお尋ねした

ところ「はい」と返事をされたので、授与所にて御朱印を頂きました。

 

私はてっきり氏子総代さんかなと思って、神社のいわれや歴史等の話しを

訊いていたのですが、どうもかなりの知識がおありだとお見受けしました

ので、

「氏子総代さんですか?」と訊いてみたところ「ここの宮司です」と

仰ってビックリ( ;∀;)

「普段はなかなか居ないんだよ」と宮司さん。

 
しかも、神職の一級の方で、熱田神宮宮司さんであられる小串宮司

と同期だそうな。

 

「なるほど、これが虫の知らせというのかな」と一瞬思いつつも、それ

から小一時間余り、この今伊勢町の歴史のことや神社の変遷、また皇學館

の学生の時の話など、普段は聞くことのできないお話しをたくさん聞く

ことができたのでした。

 

もちろん、私も尾張式内社123社余りを全て周り、現在ブログにアップ

するために2巡目に入っていますので、こちらもそれなりの経験と知識は

持ち合わせており、神職さんしか知らないような内容のこともお話ししたり

しますので、石刀神社宮司さんもかなり深いところまでお話しして下さい

ました。

 

尾張式内社といっても、神職さんが常駐しているのは四分の一もないくらい

ですので、日頃式内社をまわっても宮司さんに会ってお話しできるなんて

ほとんどありません。しかも一級の資格を持つ宮司さんと直に話せる機会な

んてゼロに近いです。

 

ということで、今回は日も良く、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

なお、駐車場は境内に案内があったので、境内に停めての参拝となりました。

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

*1:参拝後記