中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは? ❷

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200530094446j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回も「三種の神器」続きです。 

(写真はwikipediaより)

 

三種の神器」とは、天皇家に代々伝わる宝物で、鏡・剣・勾玉(まがたま)の

ことです。正式にはそれぞれ

鏡は「八咫鏡」(やたのかがみ)

剣は「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)※天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

ともいう

勾玉「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)

 と名付けられています。

 

 

では三種の神器の由来についてみていきましょう。

古事記」『日本書紀」によれば、神代の時代、高天原(たかまがはら)で

天照大神が天岩屋(あまのいわや)にこもってしまったときに作られたのが、

八咫鏡八尺瓊勾玉です。この二つは地上ではなく、神々が住む高天原

作られました。(通称 「天の岩戸開き」の話)

 

残りの草薙剣は、地上で須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やま

たのおろち)を退治した時に、その尾から現れたのが草薙剣です。

 

その須佐之男命が高天原天照大神草薙剣を渡したことにより、三種の神器

天照大神のもとに集まりました。

 

その三種の神器は、天照大神から孫に当たる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に

授けられ、瓊瓊杵尊が地上に天孫降臨することで、高天原から地上にもた

らされたのです。(詳しくは下記の記事も参照下さい)

 

www.nakaimamarunosuke.com