中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

一番最初の天皇 神武天皇 ①

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108095732j:plain

 (出典:国史絵画)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

現在で126代続く天皇制の、一番初めの天皇神武天皇です。

 

今回からその神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇

として即位するまでの物語を書いていきます。

 

参考にする書籍は「出雲井昌」さんの

『教科書が教えない神武天皇

を中心として、難しい漢字や呼び方などは割愛して、また解説なども加えて

できるだけわかりやすいように書いていきたいと思います。

 

 

 

<序>

今から約2千6百年前、神倭伊波礼比古命(かむやまといわれびこのみこと・

神武天皇の名前)が、日向(ひゅうが・宮崎県あたり)から大和(近畿地方)へ、

道なき道をふみわけて、善良な人々を苦しめている土豪たちをたいらげ、すべて

の民が幸せで豊かに暮らせるように、日本の国を建国して、第一代の天皇

み位におつきになられました。

そのお方を「神武天皇」といいます。

そのご苦労のさまをしるします。

 

 

〔はじまり〕

今から約2千6百年前、神武天皇天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命

玉依姫の第四皇子としてお生まれになりました。

ご幼名は狭野命とも言われておりましたが、その後には神倭伊波礼比古命と

なりました。

生まれは日向国 西諸縣群 高原郷 蒲牟田村狭野です。 

 

ある時、小高い丘の上にある神武天皇の御殿からあたりを眺めておられた

神倭伊波礼比古命は、兄の五瀬命(いつせのみこと)に言いました。

 

邇邇芸命(ににぎのみこと・神武天皇の曾御爺さんにあたる)が日向に降られ

ての長い年月の間に、ようやく筑紫のあたりはうるおいました。

しかし東方はまだ国神(くにつかみ)と称する酋長(しゅうちょう)が勢力を

争ってさわがしいと聞きます。

四方を青い山にかこまれた大和(近畿)が大八島(=日本)の中心です。

天照大神の思し召し(おぼしめし)である、この国のすべての人々が安らいで

、豊かに暮らせるようにするには、都を大和に置くのがよいと思います。

天神(あまつかみ)のみ子邇邇芸命もすでにその地についたとも聞き

およびましたから」

 

 五瀬命もうなずかれました。

 

「瀬戸の内海は船の便も多いので、東方の様子は日向の私達にもよくわかる。

しかし高千穂は大八島の西の端の方にあるために、すべての民を統(る)べる

のがむずかしい。いつまでもこの地にとどまっているべきではない。速やかに

都を東方に移して天照大神の御心にそわねば」

 

天孫邇邇芸命が降られて以来、高千穂の辺りでは御殿は何度も替えられました。

しかしそれは筑紫島(九州)の中でだけのことでした。

 

こうして、お仕えする者達をひきつれてみやこ遷(うつ)しが始まりました。

 

目指す所は大和と決まりましたが、そこに行き着くまでは気も遠くなるほどの

難事業でありました。

神武天皇、時に45歳の頃の話し)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201108100057j:plain

(出典:「歴史人」より」

 

 

②につづく~

 

 

●少々長くなりますが、神武天皇の生誕地と言われている所にある神社も

ご紹介しておきます。(出典:「九州の神社」より」)

 

 

宮崎県・狭野神社(高原町)

御祭神

主祭神しゅさいじん   神武天皇じんむてんのう幼名ようめい狭野尊さののみこと
相殿神あいどのがみ   吾平津姫あひらつひめのみこと天津あまつ彦火ひこほの瓊瓊杵尊ににぎのみこと木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと豊玉姫命とよたまひめのみこと鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみこと玉依姫命たまよりひめのみこと

由緒

社伝しゃでんによれば、第5代孝昭天皇こうしょうてんのう(前475-前393)の御代みよ神武天皇じんむてんのう御生誕ごせいたん霊跡れいせき創建そうけんされたのが創祀そうしです。神武天皇じんむてんのう幼名ようめい狭野尊さののみこと奉称ほうしょうするのは、狭野さのの地名によるものとされています。当社より西方1200mに末社まっしゃ皇子原神社おうじばるじんじゃ鎮座ちんざし、産婆石うべいししょうされる神石かみいし奉齋ほうさいされています。神武天皇じんむてんのう御生誕ごせいたんの際に産湯うぶゆ御取おとりになられたと伝承でんしょうされ、安産あんざんをもたらすと信仰しんこうされています。それ以外にも狭野神社さのじんじゃから皇子原神社おうじばるじんじゃにかけての一帯には神武天皇じんむてんのう御生誕ごせいたん霊跡れいせきとされる地が多く、皇子滝おうじたき皇子川原おうじかわら御池おいけ皇子港おうじこうなどの地名が残っています。神武天皇じんむてんのう御齢おんとし15才を迎える迄、当地で天下広く統治すべく天壌無窮てんじょうむきゅう御心みこころつちかわれ、御東征ごとうせい後、橿原かしはら宮居みやいにて初代の天皇としてご即位そくいなされました。

敏達天皇びだつてんのう(572-585)の御代みよより別当べっとうじ創立そうりつし、金剛こんごう仏作寺ぶっさじ神生院しんしょういん勅号ちょくごうたまわります。天暦年間てんりゃくねんかん(947-957)には、天台宗てんだいしゅうの僧の性空上人しょうくうしょうにんが4年間霧島山きりしまやま入峰修行にゅうほうしゅぎょうし、高千穂峰たかちほのみねの周囲6ヶ所に鎮座ちんざする其々それぞれの神社のかたわらに寺院じいん別当べっとうじ)を建立こんりゅう霧島山きりしまやまを中心とした霧島六社権現きりしまろくしゃごんげん狭野神社さのじんじゃ霧島東神社きりしまひがしじんじゃ霧島神宮きりしまじんぐう霧島神社つまきりしまじんじゃ霧島岑神社きりしまみねじんじゃ夷守神社ひなもりじんじゃ)の一社いっしゃとして神仏習合しんぶつしゅうごう霧島修験きりしましゅげん霊場れいじょうとして開山かいざんされ、霧島修験道きりしましゅげんどう大寺だいじとして信仰しんこうされました。

狭野神社さのじんじゃ狭野権現社さのごんげんしゃ神徳院しんとくいん
霧島岑神社きりしまみねじんじゃ中央権現社ちゅうおうごんげんしゃ瀬多尾寺せたおじ
霧島東神社きりしまひがしじんじゃ東御在所之宮ひがしございしょのみや錫杖院しゃくじょういん
霧島神宮きりしまじんぐう西御在所之宮にしございしょのみや華林院かりんいん
霧島神社つまきりしまじんじゃ東霧島権現社つまきりしまごんげんしゃ勅詔院ちょくしょういん
夷守神社ひなもりじんじゃ夷守権現社ひなもりごんげんしゃ宝光院ほうこういん) ※現在は雛森神社ひなもりじんじゃとして霧島岑神社きりしまみねじんじゃ合祀ごうし

慶応けいおう2年(1866)の廃仏毀釈はいぶつきしゃくにより神徳院しんとくいん廃寺はいじとなりますが、歴代れきだい住職じゅうしょく中興ちゅうこうと仰ぎ、神徳院しんとくいん墓地をの創設そうせつまつっています。

明治6年(1873)には県社けんしゃ列格れっかく明治32年(1899)には宮崎宮みやざきぐう(現在の宮崎神宮みやざきじんぐう)で斎行さいこうされた神武天皇じんむてんのう御降誕ごこうたん大祭会たいさいかいにて、宮崎宮みやざきぐうの改築が狭野杉さのすぎをもってなされることとなり、旧社殿きゅうしゃでん狭野神社さのじんじゃ寄進きしんされることとなります。、明治40年(1907)5月31日に本宮ほんぐう遷座せんざ祭りが斎行さいこうされました。その本殿ほんでん流造ながれづくり拝殿はいでん入母屋造いりもやづくりで外拝殿はいでん流造ながれづくりです。大正4年(1915)6月1日に官幣大社かんぺいたいしゃ宮崎神宮みやざきじんぐう別宮べつぐうに指定。昭和27年(1952)7月31日に宮崎神宮みやざきじんぐうより分立し、単独の狭野神社さのじんじゃとして発足しましたが、宮崎神宮みやざきじんぐう別宮べつぐうの名称はそのまま残されています。

社領きゅうしゃりょうちは東西2000間・南北1000間に迄及ぶとされ、歴代れきだい薩摩藩さつまはんしゅ島津当家しまづとうけより尊崇そんすうあつ社殿しゃでん寄進きしん等も度々たびたび行われてきました。豊臣秀吉とよとみひでよし朝鮮ちょうせんえきでは、薩摩藩さつまはんしゅ島津義弘しまづよしひろ出陣に際し、戦勝せんしょう祈願きがんがなされます。凱旋がいせんの後の慶長けいちょう5年(1600)には、戦勝せんしょう祈願きがん報賽ほうさいとして重臣じゅうしん新納武蔵守忠元にいろむさしもりただもとを遣わし、境内けいだい全般に300本の杉が植栽しょくさいされました。一ノ鳥居いちのとりいから続く狭野神社さのじんじゃ参道さんどうは国道より1300mに及び、直線ちょくせん参道さんどうでは日本で一番長い参道さんどうです。その参道さんどうおお社叢しゃそうがその時に植栽しょくさいされた杉で、大正13年(1924)、「狭野さの杉並木すぎなみき」として国の天然記念物てんねんきねんぶつに指定されました。

霧島連峰きりしまれんぽうふもと鎮座ちんざすることから、幾多いくたの火山噴火の災禍せいかに見舞われており、遷座せんざを繰り返しています。桓武天皇かんむてんのう延暦えんりゃく7年(788)3月の霧島山きりしまやま噴火により社殿しゃでん焼亡しょうぼう文暦ぶんりゃく元年(1234)12月28日の霧島山きりしまやまの噴火では、社殿しゃでん等をことごと焼亡しょうぼうしたため御神体ごしんたい都城市みやこのじょうし高崎町たかざきちょう霧島神社つまきりしまじんじゃ仮殿かりでんを設け奉遷ほうかんしました。300年ほどその地に鎮座ちんざし、天文てんぶん12年(1543)に第15代薩摩藩さつまはんしゅ島津貴久しまづたかひさにより西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょう西麓せいろく鎮守神ちんじゅじんじゃ仮宮かりのみやいとな遷座せんざ。後、慶長けいちょう15年(1610)に現在の狭野さの旧蹟きゅうせきに戻られることとなりました。享保きょうほう元年(1716)9月26日の霧島山きりしまやまの大爆発で、社殿しゃでんは無事でしたが別当べっとうじ焼亡しょうぼう享保きょうほう3年(1718)1月3日の大噴火で地域一帯の部落ぶらく焼失しょうしつしたため、夷守神社ひなもりじんじゃ別当べっとうじである宝光院ほうこういん御神輿おみこし守護しゅごってしたたまわって遷座せんざ享保きょうほう5年(1720)、狭野さのの地に仮殿かりでん仮寺かりじ造営ぞうえいして、翌享保きょうほう6年(1721)2月5日に還御かんぎょたまわりました。記憶に新しい処では、平成23年1月26日以降の新燃岳しんもえだけの大噴火を受けて小林市こばやしし霧島岑神社きりしまみねじんじゃしば遷御せんぎょしますが、同年の10月19日に正遷座せんざされました。

社殿しゃでん前の両脇りょうわき鎮座ちんざする東門守社ひがしかどもりしゃ武甕槌神たけみかづちのかみ西門守社にしかどもりしゃ経津主神ふつぬしのかみ御祭神ごさいじんです。社殿しゃでん向かって左手の水神社すいじんしゃは、罔象女神みつはのめのかみ大山祇神おおやまつみのかみ大山昨神おおやまくいのかみ白山媛神しらやまひめのかみまつっています。

例大祭れいたいさいは、10月23日。特殊神事とくしゅしんじとしては、2月18日の苗代田祭なわしろたまつり、5月16日御田植祭おたうえまつり、そして12月第1土曜日には国指定重要文化財狭野神楽さのかぐらがあり、いずれも古い伝統を有し古風こふう豊かなものです。

県重要けんじゅうよう無形文化財むけいぶんかざいに指定されている苗代田祭なわしろたまつりは、春祭はるまつり祈年祭きねんさい)の後に行われる行事で、別名「ベブがハホ」とも呼ばれています。農業にちなんだ予祝よしゅく祈願きがん田遊たあそくびとして発達したもので、「ベブ」は牛、「ハホ」は主婦(妊婦)を指します。社頭しゃとうを田んぼに見立てて、木彫りの牛を使って苗代なわしろの整える様子から種蒔たねまき等の田作たづくりをユーモラスに演じる神事しんじです。神牛かみうしは、文政ぶんせい7年(1824)7月、社掌しゃしょう古川平右エ門ふるかわひらうえもん増田庄兵衛ますだしょうべえの二人が伝来でんらいの木彫りの牛の原形を失わないように彫刻したと伝えられる由緒ゆいしょ深いものです。現在は、その初代の神牛かみうしをもとに昭和15年(1940)に作られた二代目が伝えられています。

5月16日の御田植祭おたうえまつりも農業に基づく神事しんじで、御田植踊おたうえおどり(棒踊り)は五穀豊穣ごこくほうじょうを願って行われる踊りです。覆面をした30名程の青年が六尺棒と鎌を持って、歌に合わせて勇壮な踊りを奉納ほうのうします。

平成22年3月11日に「高原の神舞たかはるのかんめ」として国重要くにじゅうよう無形文化財むけいぶんかざいに指定された狭野神楽さのかぐらは、毎年、12月第1土曜日の19時頃から狭野神社さのじんじゃ第二鳥居だいにとりい近くの広場を舞庭まいにわとして、真剣しんけん、を使用した勇壮な舞や面を着用したユーモラスな舞などが翌朝7時頃まで33番が夜をてっしておさめられています。400年ほど前にはすでに行われていたと考えられており、延宝えんぽう2年(1674)の古文書こもんじょの中に「神楽かぐら三十二番さんじゅうにばん」「社家しゃけ」などの記述が見られる事から、江戸時代初頭には、すでに神楽かぐらを実施できるだけの社家しゃけ組織が成立していたと考えられています。また、文政ぶんせい6年(1823)作成の番付表ばんづけひょうを見ると、39番という大がかりな神楽かぐらであった事がわかります。

Photo・写真

日本で一番長い直線参道 日本で一番長い直線参道 参道から手水舎と神門 境内 境内 外拝殿 拝殿 拝殿 拝殿 本殿 東門守社 西門守社 水神社 狛犬 狛犬 狛犬

 

情報

住所   〒88-4414
宮崎県西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょう蒲牟田かまむた117
創始そうし   孝昭天皇こうしょうてんのう御代みよ(前475-前393)
社格しゃかく   県社けんしゃ [旧社格]
宮崎神宮みやざきじんぐう官幣大社かんぺいたいしゃ)・別宮べつぐう
例祭   10月23日
神事しんじ   苗代田祭なわしろたまつり(2月18日)
御田植祭おたうえまつり(5月16日)
狭野神楽さのかぐら(12月第1土曜日)
関連   皇子原神社(高原町)
皇宮神社(宮崎市)
宮崎神宮(宮崎市)
都農神社(都農町)
立磐神社(日向市)

地図・マップ

 

 

 

 

 

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com