中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

尾張式内社を訪ねて 80 「八剣神社」

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介いたしますのは愛知県一宮市にございます「八剣神社」です。

こちらの神社は式内社の「布智神社」の論社とされている神社です。

 

 

愛知県一宮市玉野淵ケ巻2392

参拝日時:R4年5月2日

 

 

御祭神

神武天皇第三皇子

 

一礼。お邪魔いたします。

比較的長い参道です。

今回は2度目の訪問となります

境内にいた蝶。その姿を撮らしてくれました。

村社なので普通の神社ではありますが、雰囲気の良い神社ですよ。

この清潔感のある佇まいというのでしょうか、どこか清々しい、そして凛とした

雰囲気の中で、参拝に臨みます。参拝前のこの瞬間が好きなんですよね。

それでは境内を一周してみましょう

御本殿

空の様子

本殿の後ろは鎮守の杜になっています。

樫の木

拝殿内に掲げられていた説明文。御祭神がこれでよくわかりますね。

 

それでは順に境内社をご紹介いたしましょう。

 

 

こちらは、くろがねもちの木

参拝後の空




今回は2度目の参拝となりました。



こちらの神社は村社なので社格は高くはありませんが、境内社も多くて、
天然記念物の木を含めた木がたくさん生い茂っていて、雰囲気のよい神社

です。

 

 

ちなみに専用駐車場はありませんので、すぐそばの路肩に車を停めての

参拝になりました。

 

 

 

 

 

 





 

 

尾張式内社を訪ねて  79 「鞆江神社」(ともえじんじゃ)

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

久々に「尾張式内社」シリーズです。

なんと約半年ぶり!

 

今回は愛知県一宮市にございます「鞆江神社(ともえじんじゃ)」です。

 

参拝日時:令和4年5月2日

 

 

愛知県一宮市明地鞆2432

 

御祭神

仲哀天皇

神功皇后(じんぐうこうごう)

応神天皇

武内宿禰(たけのうちのすくね)

 

石碑にも書かれてありますが、参道にはズラリと黒松の並木道となっており、参拝者を迎えてくれます。

長い参道です

ようやく次の鳥居が見えてきました

今回は2度目の参拝になります。初回はナビのせいもあってか見つけるのに苦労しました。その経験があってか、今回はスンナリと辿り着けました。ただし、同じナビなのですが・・・(一体どういうこと・・・?('Д')

参道の黒松とともに、この朱色の神門が当社の特色といえます。他に、まだ記事には

アップしていませんが、伊富利部神社には朱色の鳥居があります。

なかなか、このような趣のある神社は少ないです。

この日は絶好の天気で、まさに五月晴れでした。

どうでしょうか?この木漏れ日!

黒松参道⇒朱色の神門⇒木漏れ日⇒ご神木と、気分も徐々に高まっていきますね。

まずは銀杏がお出迎え。注連縄がなされていますので、ご神木です。

蕃塀


それでは二礼二拍手一礼

こちらの神社は、ご祭神を見て頂ければわかると思いますが、八幡社のご祭神なの

ですね。なので、昔は八幡社と呼ばれていたのかもしれません。

参拝後、境内を一周します

本殿前の狛犬

狛犬の後ろ姿に哀愁を感じるのは私だけでしょうか・・・

それでは、当神社の境内社の写真も

蚊が発生していないこの時期が、一番心地よく参拝できますね。

 

夏の神社では、祈りをしている最中の、その隙を狙ってアタックしてくる蚊に対しては、なす術がありません・・・(モスキート・アタック注意)

 

この新緑の時期の5月の参拝写真は、絵的にも一番映えますね。

参拝後の空模様。龍に見えなくもない・・・

 

 

 

それでは、最後に隣の公園で優雅にツツジの蜜を吸っていた黒アゲハをご覧下さい

 

いつも、式内社巡りで神社に入るとどこからか飛んでくる黒アゲハ。いつも素早い動きで飛び回って、絶対にその姿を撮らせてくれない、ほぼ準レギュラーの黒アゲハ。

今回は離れた所から撮ったためか、たくさんのシャッターチャンスをくれました。

チョウチョは団子より花か?

 

 

 

 

 

今回は、久しぶりに式内社巡りをしようと思い立ったときに、真っ先に浮かんだ

のがこの「鞆江神社」でした。
落ち着いた雰囲気で、趣きのある、個人的に好きな神社の一つです。



なお、専用駐車場はありませんので、神社の横の道に車を停めての参拝と

なりました。

 

第二鳥居の前に道が横断しており、そこから境内に向かって車輪の跡らしき
ものがあるので、きっと境内の清掃等の際には軽トラックが出入りしているで

あろうと思われます。


 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

www.nakaimamarunosuke.com

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾張式内社を訪ねて 76 川嶋神社

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094552j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「川嶋神社」です。

参拝日時 令和2年4月19日

 

愛知県名古屋市守山区川村町281

 

 

御祭神

伊邪那美命(いざなみのみこと)   大苫辺命(おおとまべのみこと)

誉田別天皇(ほんだわけのすめらみこと) 他

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094730j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094807j:plain

それでは一礼 お邪魔いたします

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094836j:plain

楽殿でしょうか

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094917j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129094956j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095049j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095121j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095147j:plain

御本殿の様子

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095211j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095310j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095342j:plain

こちらは境内の左側にございました、御嶽教の神々でしょうか

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095440j:plain

境内末社 神明社秋葉社、金刀比羅社、津島社、山神社

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095715j:plain

境内から見た空

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095858j:plain

一礼 ありがとうございました。

こちらの石碑には、かつて熱田神宮宮司であられた篠田宮司の名が。

篠田宮司は御著書も出されておられます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201129095805j:plain

年間行事

f:id:nakaimamarunosuke:20201129100254j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129100453j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201129100607j:plain



川嶋の名の通り、近くには用水路があります。

 

こちらのお社には、目の前に専用駐車場がありますが、新型コロナウィルスの

影響からかロープで入れなくしてあったので、やむなく近くの公園に車を停めて

の参拝と相成りました。

 

こういう時は路駐で切符を切られないか、内心ヒヤヒヤしながらの、急ぎ足の参拝

となります。

せめて近くにコインパーキングがあれば、ノンビリと参拝できるのですが・・・

 

 

いつもは神社の雰囲気を楽しみ、かつそれを味わいながら参拝したかったのですが、

今回はそれができなかったのが心残りです(>_<)

 

皆さんも神社に行かれた時、不思議と名残惜しいというか、ずっとその場にいたいと

思った経験などありませんか?

そういう神社に出会うのもまた、神社巡りの楽しみの一つですね。

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

 

※さて永らく尾張式内社の参拝を、コロナ禍による緊急事態宣言等で中止していま

したが、今年の年末年始あたりから再開しようと考えています。

 

もうすでに尾張式内社約127座は周っていますが、訪問時に写真を撮っていないところもありますし、久方ぶりの訪問ということで、神様の御挨拶も兼ねて、また再訪

しようかと思っています。


 

なお読者の方で、東海地方圏内で「ここの式内社はいいですよ!」という所があれば

行ってみたいと思います。

何か情報がありましたら情報をお知らせください。

 

 

 

 

尾張式内社を訪ねて 75 前利神社(さきとじんじゃ)

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112241j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「前利神社」です。

参拝日時 令和2年11月21日

 

愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3

 

御祭神

 神八井耳命(かみやいみみのみこと・神武天皇の御子)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112326j:plain

入口の掲示

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112413j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112513j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112548j:plain

社務所

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112619j:plain

手水舎

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112651j:plain

かなり強そうな龍神様です・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112721j:plain

「    御由緒
    前 利 神 社
          斉藤字宮添三番地
 祭神 神八井耳命(かみやいみみのみこと)
 境内 約四、四四〇平方メートル
 神八井耳命神武天皇の第一皇子といわれ綏請天皇の兄とされています。上古では祭政
 二元制をとっており兄が祭事を司り弟が政事を行なう天皇に即位される慣わしとなって
 おり祭事の相続権を持った兄が上位とされておりました。
 この尾張一帯はかつて上古の時代丹羽臣が支配しておりましたがその始祖が神八井耳命
 とされております。斉藤を中心とした和田勝佐、山尻、江森、高屋、高木、山名、柏森
 を支配していた豪族の前刀連は丹羽臣の同族となっていたため前刀連の前方後円式古墳
 の上に神八井耳命を神祖として建てられた神社とされています。
 創建年代は不詳でありますが延喜式神名帳に記されており今から約1300年以前に建
 てられた古い神社であります。昭和十年三月十二日県社に昇格された由緒ある格式の高
 い神社であります。

昭和六十二年一月吉日建之」

f:id:nakaimamarunosuke:20201122112948j:plain

手水舎そばの大楠

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114923j:plain

こちらは反対側

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114957j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114817j:plain

拝殿から見下ろすと、左右に大きな楠がみえます。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113036j:plain

ご覧のように真新しい拝殿が光り輝いています・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113112j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113140j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113236j:plain

今回は2度目の訪問です。前回は約5年前で、その時は丁度拝殿と本殿の建て替え工事中
で、このような大きな拝殿はなくて、まだ神様が遷座された小さなお社がポツンと
建っていてた状態でした。
なので、再びこのように再訪して立派な御社殿に生まれ変わったお姿を拝することが
できて、心新たに、そしてこの上ない幸運でした。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113311j:plain

二礼二拍手一礼

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113631j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113701j:plain

境内末社 左から豊受社、秋葉社、津島社 

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113844j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122113923j:plain

こちらのお社は

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114004j:plain

斉之宮と

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114114j:plain

福之宮

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114251j:plain

復興碑

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114406j:plain

それでは光り輝く御本殿の写真をどうぞご覧ください

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114510j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114552j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114640j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122114720j:plain

総ヒノキ造りであろう御本殿が光っていますね

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115205j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115323j:plain

まだ名残惜かったですが・・・

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115354j:plain

木の高い所で騒いでいた野鳥たち。撮られていることなどつゆしらず、遊んでいました。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115240j:plain

一礼 ありがとうございました。

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115449j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20201122115515j:plain

龍雲?


こちらの前利神社は旧県社なので規模も大きくて、社格も高い格式ある神社です。

前回のときとはうって変わり、立派な御社殿に生まれ変わっていましたが、前回の
工事中の遷座された小さなお社の時でも、境内はとても雰囲気が良く、爽やかな
お社でした。
なので、再訪を心待ちにしていたお社の一つで、来てみてやっぱり落ち着く神社です。
 

なお専用駐車場は神社奥の北側にございます。



 
 
 
 
 
 
 
 

尾張式内社を訪ねて 78 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)

 f:id:nakaimamarunosuke:20210507085459j:plain

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「高座結御子神社」(たかくらむすびみこじんじゃ)です。

 

愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9

参拝日時 令和2年11月29日

 

御祭神

高倉下命(たかくらじのみこと)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210507085535j:plain

 

高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)
 俗に高蔵の森、高座さまといわれ、子育ての神として信仰を集めている。
 祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)を祀る 熱田神宮の摂社で延喜式内社である。
 社伝によれば、織田信長が本殿を造営し、のちに蜂須賀氏が修造を加えたとある。
 末社である御井(みい)社の「高座井戸のぞき」の神事は毎年六月一日に行われ、子供の虫封じに霊験があるとして評判が高い。
                        名古屋市教育委員会

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210507085624j:plain

式内名神大社の文字が(名神大社はとても格式が高いお社)

f:id:nakaimamarunosuke:20210507085718j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507085928j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090158j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090235j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090301j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090348j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090414j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090441j:plain

こちらは御井

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090502j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090539j:plain

井戸がありますね

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090610j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090639j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090708j:plain

では参拝に参りましょう

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090824j:plain

過去何度も訪れていますが、この開けた、かつずっしりとした境内の感じは、いつ行っても好きです。

f:id:nakaimamarunosuke:20210507090750j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091018j:plain

当社の祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)。その名は『日本書紀』の神武紀に出てきます。

高倉下命が登場するのは師霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を神武天皇に献上する場面です。

当ブログでたまにあげます「一番最初の天皇 神武天皇⑯」シリーズで登場いたし

ました。

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091359j:plain

授与所

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091802j:plain

こちらは社殿東側にあります御神木の大楠

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091826j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091916j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092008j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092149j:plain

 


f:id:nakaimamarunosuke:20210507092046j:plain

本殿

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092113j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092220j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092315j:plain

境内末社の新宮社 祭神は素戔嗚命

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092352j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092507j:plain

鉾取社(ほことりしゃ) 祭神は鉾取神

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092534j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092634j:plainf:id:nakaimamarunosuke:20210507091325j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092732j:plain

こちらは高座稲荷社

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092800j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092829j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092855j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092929j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507092954j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507093020j:plain

本殿

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091445j:plain

こちらは神社の入り口の東側にあります御神木の大楠

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091509j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091653j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210507091727j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20210507085224j:plain

 

 

この高座結御子神社の場所は、昔古墳があった場所でもあります。

 

 

こちらの神社は、鳥居から境内にそのまま車で入って、入り口付近に車を

駐車することができます。

 

熱田神宮の旧参道を歩いてみよう

f:id:nakaimamarunosuke:20210530123159j:plain

(土用殿。明治前まで草薙剣が奉安されていたお社で、現在は新しくなっています)

 

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回は熱田神宮の記事ですが、あまり知られていないであろう旧参道を

歩きながら、ご紹介してみたいと思います。

 

 

なにせ熱田神宮の記事自体は巷に溢れていますので、今回はちょっと趣向を

変えて、普段とは少し違う角度からの熱田神宮とその歴史をば読者の皆様は見て、

感じていただければと思います。

 

それではいってみましょー('◇')ゞ

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210530122754j:plain

まずこちらは熱田神宮の「南門」。

 

熱田神宮の鳥居は南、西、東とあり三か所から入れます。

地下鉄の出口によってどこが近いかが決まります。

地下鉄の駅は伝馬町が便利で、そこから南門、東門に徒歩で行けれます。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210530122727j:plain

こちらは南門の反対側にあります、鰻のひつまぶしで有名な「蓬莱軒」。

いつも行列ができるお店で、テレビの熱田神宮の特集では、必ずここがセットで

出てきます。

f:id:nakaimamarunosuke:20210530122843j:plain

旧参道は、この南門の鳥居をくぐらず、右側に進んでいきますと

f:id:nakaimamarunosuke:20210530122917j:plain

さて、これが旧参道です

f:id:nakaimamarunosuke:20210530123012j:plain

では入ります

f:id:nakaimamarunosuke:20210530123039j:plain

入ってすぐ右側にございますのは

f:id:nakaimamarunosuke:20210530123104j:plain

日割御子神

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124125j:plain

こちらは名神大社であり、格式高いお社なんですよ。

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124223j:plain

さらに進みますと、右手に

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124346j:plain

孫若御子神

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124414j:plain

こちらも名神大社です。

どちらも尾張に縁の深い御祭神で、さすがに旧参道なので、このように格式高いお社

が並んでいるわけなんです。

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124653j:plain

さらにグイッと進みますよ

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124752j:plain

右手に見えてきました南新宮社で、御祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)

f:id:nakaimamarunosuke:20210530124923j:plain

さらにグイグイ北へ進みますと、左手に見えてきましたのは

f:id:nakaimamarunosuke:20210530125035j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210530125108j:plain

さらにグイグイグイ(⇐もうええやろ)と進みますと(ちなみに少し離れた左側

には、本宮につながって並走している参道がちゃんとあります)

f:id:nakaimamarunosuke:20210530125421j:plain

見えてきましたのは熱田神宮文化殿なのですが・・・、ここで行き止まりかと思った

その先には

f:id:nakaimamarunosuke:20210530125617j:plain

見えづらいですが、ちゃんと奥に旧参道が続いています

f:id:nakaimamarunosuke:20210530125724j:plain
さらにグイグイグイグッ・・(👋ええ加減にしなさいっ!)

f:id:nakaimamarunosuke:20210530130034j:plain

写真の左右にある塀は、信長塀と云いまして

f:id:nakaimamarunosuke:20210530130146j:plain

織田信長桶狭間の戦いの前、熱田神宮にて必勝祈願し、無事勝利を収めた

そのお礼に奉納されたもの。

 

今回、旧参道を紹介しようと思い立ったのも、この信長塀が旧参道側にあった

からでした。

信長の時代は、この旧参道が本来の参道だったので、こちらに信長塀が作られて

いるわけです。

 

熱田神宮創建1900年の歴史を、こういったもので感じていただけます

でしょうか?

f:id:nakaimamarunosuke:20210530132403j:plain

さらに進みますと、手前には神楽殿が。こちらでは祈祷や神楽をするところ

です。

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133132j:plain

その神楽殿の右端に道が続いていて

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133201j:plain

二手に分かれた道の左側を進みます。左は神楽殿の建物。

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133250j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133324j:plain

見えてきましたのは

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133351j:plain

明治以前まで、熱田神宮草薙剣が奉安されていました「土用殿」

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133504j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210530133539j:plain

位置としては、神楽殿のちょうど後ろにありますので、明治以前までは現在の

楽殿の場所あたりに、拝殿・本殿があったと思われます。




このように皆様も一度現在の本宮に続く参道とは別に、旧参道を歩いてみて、

古(いにしえ)の古人たちのその時代・その時代の人達の残っている「氣」を

感じながら、参拝してみるのもまた、楽しいのではないでしょうか?

 

 

 

以上、今回は熱田神宮の知られざる過去(大袈裟か👋)について書いてみました。

 

 

 

 

草薙剣については、こちらをご参照ください。

          ☟ 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

尾張式内社を訪ねて 77  坂手神社

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210404000014j:plain



みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

今回ご紹介する神社は「坂手神社」です。

愛知県一宮市佐千原宮東91

参拝日時 令和2年10月25日

 

 

御祭神

 高水上神(たかみなかみのかみ)

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210403235930j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404000110j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404000144j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404000255j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404000320j:plain

 

 「御創祀は、人皇第十一代垂仁天皇の御代、皇女倭姫命天照大御神を戴奉りて御還幸の砌、美濃国伊久良河宮より当国に入らせられ、此地をよぎり給う時、字北郷に大御神の仮宮を御造営又字宮東に坂手大神を奉斉し給えりと伝えられる」

 

垂仁天皇の第四皇女である倭姫命は、天照大御神を奉じて大和国から伊賀、近江、美濃、尾張の諸国を経て伊勢の国に向かったとされるが、その尾張に入られた際、坂手神社のあたりに立ち寄られ、坂手大神をお祀り(奉斉)された、という。

 

つまり、伊勢の神宮が現在の五十鈴川のほとりに御鎮座する、さらに前の年代に

この坂手神社は創建されたということなので、約千七百年前に坂手神社は創建された、ということになります。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20210404102909j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404102934j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103004j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103032j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103101j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103137j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103234j:plain

左右にありますご神木

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103319j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104634j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104701j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103346j:plain

天王社 祭神は素戔嗚命ですね

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103412j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103442j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103548j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103620j:plain

こちらは、云われのある御石で

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103702j:plain

倭姫命が巡行され、仮宮を建てられた場所を「元伊勢」ともいい、関西圏の京都や

各地に点在しております。その最終地点が三重の五十鈴川にあります現在の伊勢の

神宮になるわけです。
 

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103909j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103935j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404103959j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104043j:plain

こちらのお社に合祀されているようです

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104119j:plain

ここから、本殿を一周してみます

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104208j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104243j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104345j:plain


f:id:nakaimamarunosuke:20210404104310j:plain
f:id:nakaimamarunosuke:20210404104411j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104506j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104556j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104733j:plain

f:id:nakaimamarunosuke:20210404104803j:plain

光と影のコントラストがいい感じですね

 

 

一礼 ありがとうございました。

 

 

こちらのお社には専用駐車場がございませんでしたので、鳥居の前の
空いたスペースに車を停めさせていただきました。

 

このお社は、倭姫命が訪れたという歴史的にも名のある神社で、境内も

ゆったりとしていて、親しみやすい雰囲気を醸し出しています。

 

 

 



 

www.nakaimamarunosuke.com