中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

最後の宮大工 西岡常一 ➑ 「木に学べ」

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

最後の宮大工と言われた「西岡常一」さんの8回目になります。

 

今回からは、御著書「木に学べ」から、素晴らしい名言をご紹介

いたします。

 

f:id:nakaimamarunosuke:20200905110413j:plain

(出典:「木に学べ」)

法隆寺

 

 

 西岡さん「棟梁とは何かいいましたら、『棟梁は、木のクセを見抜いて、

それを適材適所に使う』ことやね。

木というのはまっすぐ立っているようで、それぞれクセがありますのや。

自然の中で動けないんですから、生きのびていくためには、それなりに

土地や風向き、日当たり、まわりの状況に応じて、自分を合わせていかな

ならんでしょ」

 

「例えば、いつもこっちから風が吹いてる所の木やったら、枝が曲がり

ますな。そうすると木もひねられますでしょう。木はそれに対して

ねじられんようにしようという気になりまっしゃろ。

こうして木にクセができてくるんです」

 

 

「木のクセを見抜いてうまく組まなくてはなりま

せんが、木のクセをうまく組むためには人の心を

組まなあきません」

 

 

「『木を組むには人の心を組め』というのが、まず棟梁の役目ですな。

職人が50人おったら50人が、わたしと同じ気持ちになってもら

わんと建物はできません」

 

 

〇ノ丞):西岡さんは、代々法隆寺の宮大工の家系に生まれられ、幼い

頃から、祖父に将来棟梁となるべく育てられました。

他の子供が遊んでいるときも、祖父に付き添って宮大工の仕事を

目で見て覚えるという修行を課されて、ロクに遊ばせてはもらえなかった。

 

しかし、宮大工とは仏様を祀る建物を建てる仕事であるので、ある意味

神社の神職さんや僧侶と同じく、神様や仏様から見られても恥ずかしくない

生き方を求められるという立場なのでした。

 

それゆえに、身も心も生活も、全てを伽藍や堂塔を建てるうえでも欲を

持たず、法隆寺が創建された当時の、飛鳥の時代の名人たちに恥じない

仕事をすることが大事なのでした。

 

その代々伝えられてきた「口伝」が、

 

堂塔の木組みは木の癖組み

 

木の癖組みは工人等の心組み

 

工人等の心組みは匠長の工人等への思いやり

 

として、西岡さんに受け継がれてきたたのでした。

 

 

 

 ~❾に続きます~

 

 

 (西岡常一さん)

 

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com

 

 

www.nakaimamarunosuke.com